2014年03月23日
久々の鉄
今日は息子のピアノの発表会でした。
場所がカルチバ新川だったのでついでに城北線の尾張星の宮駅で少々撮影を。
東海交通事業城北線 キハ11形

70-200mm 1/320 f8 ISO100
城北線初挑戦はイマイチな結果に終わりましたので再挑戦したいと思います。
場所がカルチバ新川だったのでついでに城北線の尾張星の宮駅で少々撮影を。
東海交通事業城北線 キハ11形

70-200mm 1/320 f8 ISO100
城北線初挑戦はイマイチな結果に終わりましたので再挑戦したいと思います。
2014年03月15日
名鉄竹鼻線市之枝駅
今日は実家に行ってきました。
先日エアポートウォークで名鉄の配線になった駅の写真を見てから撮りたいと思った絵があったので撮ってきました。
名鉄竹鼻線 市之枝駅跡

50mm f5.6 1/1000 ISO100
この駅は実家の最寄駅でここから名鉄に乗って高校に通っていましたが2001年10月1日に廃線とまりました。それ以降、屋根やレールが撤去されましたが現役時代から1枚も撮ってなかったので、いまさらながら撮影してきました。いつかは大須~牧野までの現状を撮影したいなと思います。
レンズはNew-Nikkor 50mm f1.4。1976年から2年間製造されたもので祖父が購入後にAi改造しました。
D200でもD7000でもどうもマッチしなかったレンズですがD600を使うようになってからはとても使い易いレンズとなりました。どうも換算75mmなってしまうのが使いにくかったようです。
お散歩しながら使うにはMFの持つリズムというものがとても心地よいですね。
航空機や鉄道を撮影するには色々と不足しているD600ですが、こういう撮影では本領発揮といった感じです。50mmやっぱりいい画角です。何故か24-85mmを50mmにセットしてもそうは思えないので、単焦点レンズだからそう思えるのかもしれません。
先日エアポートウォークで名鉄の配線になった駅の写真を見てから撮りたいと思った絵があったので撮ってきました。
名鉄竹鼻線 市之枝駅跡

50mm f5.6 1/1000 ISO100
この駅は実家の最寄駅でここから名鉄に乗って高校に通っていましたが2001年10月1日に廃線とまりました。それ以降、屋根やレールが撤去されましたが現役時代から1枚も撮ってなかったので、いまさらながら撮影してきました。いつかは大須~牧野までの現状を撮影したいなと思います。
レンズはNew-Nikkor 50mm f1.4。1976年から2年間製造されたもので祖父が購入後にAi改造しました。
D200でもD7000でもどうもマッチしなかったレンズですがD600を使うようになってからはとても使い易いレンズとなりました。どうも換算75mmなってしまうのが使いにくかったようです。
お散歩しながら使うにはMFの持つリズムというものがとても心地よいですね。
航空機や鉄道を撮影するには色々と不足しているD600ですが、こういう撮影では本領発揮といった感じです。50mmやっぱりいい画角です。何故か24-85mmを50mmにセットしてもそうは思えないので、単焦点レンズだからそう思えるのかもしれません。
2014年02月01日
今日のドクターイエロー以外
某踏切での撮影。
313系Y116編成。

70-200mm×1.7 1/400 f6.7 ISO1600
米原行きですが既に方向幕は豊橋行に。この前にY106編成も撮影したけどLED方向幕ということを忘れて1/800で撮影したためおかしな表示に。
700系の流し撮り(失敗作)。

70-200mm×1.7 1/30 f9 ISO200
流し撮り、難しいですね。
不鮮明なのは雲台のせいだと思いたいけれど自分の腕のせいでしょう。
とりあえず雲台のお手入れをしてから再トライしようと思います。
313系Y116編成。

70-200mm×1.7 1/400 f6.7 ISO1600
米原行きですが既に方向幕は豊橋行に。この前にY106編成も撮影したけどLED方向幕ということを忘れて1/800で撮影したためおかしな表示に。
700系の流し撮り(失敗作)。

70-200mm×1.7 1/30 f9 ISO200
流し撮り、難しいですね。
不鮮明なのは雲台のせいだと思いたいけれど自分の腕のせいでしょう。
とりあえず雲台のお手入れをしてから再トライしようと思います。
2014年01月02日
愛知機関区にて
ご近所の愛知機関区に牽引車が大集合しているということで妻と息子を連れて撮影に行きました。
EF64の6連結

EF210-164

他にもたくさんの牽引車が居ましたが、なかなか撮影に良いポイントが見つからずに断念。
ニーナさんは稲沢駅構内からなら狙えましたが、外からは見えない位置に居ました。
こうやって大集合している様子は圧巻でしたが、やはり貨物を引いて力強く走る姿がいいですね。
EF64の6連結

EF210-164

他にもたくさんの牽引車が居ましたが、なかなか撮影に良いポイントが見つからずに断念。
ニーナさんは稲沢駅構内からなら狙えましたが、外からは見えない位置に居ました。
こうやって大集合している様子は圧巻でしたが、やはり貨物を引いて力強く走る姿がいいですね。
2013年09月18日
E6甲種輸送 第5弾
今日はE6 Z17編成の甲種輸送でした。
昼間の光でE6を撮影したくて有給を使い妻と二人で篠原駅付近まで遠征してきました。
本当は篠原駅付近で撮影後に高速で移動して柏原駅付近で待ち伏せする予定でしたが、先日の台風の影響で名神上りが通行止めになっており断念。
その前に、大津付近でのり面が崩落して輸送そのものが危うかったり、牽引予定のPFが間に合わなかったりと、輸送の日そのものは快晴でしたが、相変わらずのスーパー雨女ぶりを発揮してくれたE6さんでした。
牽引はEF65 2067が担当。何とか無事、予定通りの輸送となりました。
篠原駅付近では完全に露出ミス。後ろからの写真は何とかなりましたが、正面は全くダメでした。それでも処理ソフトで修正して何とか・・・。
篠原駅付近で撮影後、稲沢ヤードへ移動。高速で追い越しに成功し、入線を見ることが出来ました。
ここでは前回の反省を活かし、そこそこ納得の行く写真が撮れました。
雑誌で公開されながった割には人が多かったですね。撮影している真横でフラッシュ使うのはやめてほしいですね。目が痛いです。
篠原駅手前の田園地帯にて。

70-200mm f4 1/400 f11 ISO1600
後ろから。

70-200mm f4 1/400 f11 ISO1600
稲沢ヤードにて。

70-200mm f4 25s f11 ISO200
三菱エレベータの試験棟と。

18-35mm f3.5-4.5 25s f11 ISO200
昼間の光でE6を撮影したくて有給を使い妻と二人で篠原駅付近まで遠征してきました。
本当は篠原駅付近で撮影後に高速で移動して柏原駅付近で待ち伏せする予定でしたが、先日の台風の影響で名神上りが通行止めになっており断念。
その前に、大津付近でのり面が崩落して輸送そのものが危うかったり、牽引予定のPFが間に合わなかったりと、輸送の日そのものは快晴でしたが、相変わらずのスーパー雨女ぶりを発揮してくれたE6さんでした。
牽引はEF65 2067が担当。何とか無事、予定通りの輸送となりました。
篠原駅付近では完全に露出ミス。後ろからの写真は何とかなりましたが、正面は全くダメでした。それでも処理ソフトで修正して何とか・・・。
篠原駅付近で撮影後、稲沢ヤードへ移動。高速で追い越しに成功し、入線を見ることが出来ました。
ここでは前回の反省を活かし、そこそこ納得の行く写真が撮れました。
雑誌で公開されながった割には人が多かったですね。撮影している真横でフラッシュ使うのはやめてほしいですね。目が痛いです。
篠原駅手前の田園地帯にて。

70-200mm f4 1/400 f11 ISO1600
後ろから。

70-200mm f4 1/400 f11 ISO1600
稲沢ヤードにて。

70-200mm f4 25s f11 ISO200
三菱エレベータの試験棟と。

18-35mm f3.5-4.5 25s f11 ISO200
2013年09月15日
瀬戸電
昨日はせともの祭に行ってきました。
ついでに(?)瀬戸電の撮影もしてきましたが、6000系は暗くなってからの登場で、撮影できませんでした。
というわけで4000系を少々・・・。

70-200mm f4 1/160 f4 ISO2500
カーブはいいですね。

70-200mm f4 1/160 f4 ISO2500
日没時間が早くなり、夕刻の撮影は時間との戦いになってきました。
ついでに(?)瀬戸電の撮影もしてきましたが、6000系は暗くなってからの登場で、撮影できませんでした。
というわけで4000系を少々・・・。

70-200mm f4 1/160 f4 ISO2500
カーブはいいですね。

70-200mm f4 1/160 f4 ISO2500
日没時間が早くなり、夕刻の撮影は時間との戦いになってきました。
2013年08月26日
週末の出来事
金曜日にE6の甲種輸送がありました。
この2週間ほどほとんど雨が降らなかったのにこの日に限って雨。やはり彼女は雨女なのでしょうか?
会社帰りに木曽川鉄橋付近で見ましたが辺りが真っ暗で撮影はできませんでした。
その代わりに(?)土曜日に甲種輸送を自宅で再現してみました。
EH200+E6

60mm f2.8 1/15 f8 ISO2000
後ろからも。

60mm f2.8 1/60 f5 ISO2500
土曜の夕方からは近所の小学校で行われた夏祭りで演奏してきました。
楽器はGETZEN3062AFでマウスピースはGREG BLACK 1 1/4GMです。

24-85mm f3.5-4.5 1/40 f4 ISO2500
日曜日は黄金陸橋付近で初の近鉄撮影。
色々な車両が来ますが、どれがなんだかさっぱりわかりません。
そんな中で引退直前の18400系に遭遇。アーバンライナーとのすれ違い。

70-200mm f4 1/1250 f4 ISO400
どうやら引退イベントで鈴鹿線初入線というプレートが付いてました。
で、そのプレートを外す瞬間の写真がこちら。ブログの写真では見難いかもしれませんが、拡大するとよくわかります。

70-200mm f4 1/1250 f4 ISO400
こちらは16400系 Ace

70-200mm f4 1/1000 f4 ISO400
こちら2430系

70-200mm f4 1/640 f5.6 ISO400
近鉄をちゃんと見たのが初めてなのでかなり楽しめました。ちょっと近鉄に夢中になるかも?次はしまかぜ狙いで行こうかと思います。
その後、ラ・バーモささしま付近で鉄道鑑賞。ここではうまく撮影できませんでしたが、JR、名鉄、近鉄、あおなみ線が一度に見られて楽しかったです。
最後に庄内川沿いで新幹線を。西日本の700系。

24-85mm f3.5-4.5 1/800 f8 ISO1600
おまけ。
nanoblockダイオウイカ。妻がダイオウイカ好きなので作ってみました。

60mm f2.8 1/60 f8 ISO2500
この2週間ほどほとんど雨が降らなかったのにこの日に限って雨。やはり彼女は雨女なのでしょうか?
会社帰りに木曽川鉄橋付近で見ましたが辺りが真っ暗で撮影はできませんでした。
その代わりに(?)土曜日に甲種輸送を自宅で再現してみました。
EH200+E6

60mm f2.8 1/15 f8 ISO2000
後ろからも。

60mm f2.8 1/60 f5 ISO2500
土曜の夕方からは近所の小学校で行われた夏祭りで演奏してきました。
楽器はGETZEN3062AFでマウスピースはGREG BLACK 1 1/4GMです。

24-85mm f3.5-4.5 1/40 f4 ISO2500
日曜日は黄金陸橋付近で初の近鉄撮影。
色々な車両が来ますが、どれがなんだかさっぱりわかりません。
そんな中で引退直前の18400系に遭遇。アーバンライナーとのすれ違い。

70-200mm f4 1/1250 f4 ISO400
どうやら引退イベントで鈴鹿線初入線というプレートが付いてました。
で、そのプレートを外す瞬間の写真がこちら。ブログの写真では見難いかもしれませんが、拡大するとよくわかります。

70-200mm f4 1/1250 f4 ISO400
こちらは16400系 Ace

70-200mm f4 1/1000 f4 ISO400
こちら2430系

70-200mm f4 1/640 f5.6 ISO400
近鉄をちゃんと見たのが初めてなのでかなり楽しめました。ちょっと近鉄に夢中になるかも?次はしまかぜ狙いで行こうかと思います。
その後、ラ・バーモささしま付近で鉄道鑑賞。ここではうまく撮影できませんでしたが、JR、名鉄、近鉄、あおなみ線が一度に見られて楽しかったです。
最後に庄内川沿いで新幹線を。西日本の700系。

24-85mm f3.5-4.5 1/800 f8 ISO1600
おまけ。
nanoblockダイオウイカ。妻がダイオウイカ好きなので作ってみました。

60mm f2.8 1/60 f8 ISO2500
2013年08月19日
普悠瑪号甲種輸送
今日はTEMU2000形の甲種輸送がありました。
月-金で働くサラリーマンの私が盆休み明けに休みを取れるわけもなく、残念ながら見に行く事は出来ませんでしたが、偶然豊橋に居合わせた友人が写真を送ってくれました。
自分で撮影したものではないので掲載しませんが、休み明けの仕事で憂鬱な気持ちが吹き飛びました。
次は22日。こちらも行けそうにありません。22日を入れて残り7回。撮影機会はあるのでしょうか?
関係ない写真ですが、アーチ踏切を渡る我が家のE6。

60mm f2.8 1/80 f4.5 ISO2000
月-金で働くサラリーマンの私が盆休み明けに休みを取れるわけもなく、残念ながら見に行く事は出来ませんでしたが、偶然豊橋に居合わせた友人が写真を送ってくれました。
自分で撮影したものではないので掲載しませんが、休み明けの仕事で憂鬱な気持ちが吹き飛びました。
次は22日。こちらも行けそうにありません。22日を入れて残り7回。撮影機会はあるのでしょうか?
関係ない写真ですが、アーチ踏切を渡る我が家のE6。
60mm f2.8 1/80 f4.5 ISO2000
2013年08月18日
昨日のドクターイエロー前の
昨日のドクターイエロー通過前の練習ショット。
緊張と欲がなければこんな具合に撮れてたのかも?と思います。
上手くいかないから考える。上手くいかないから次こそはと思う。
いつか納得の行くドクターイエローの写真が撮れたらと思います。
700系

70-200mm f4 1/125 f4 ISO2500
緊張と欲がなければこんな具合に撮れてたのかも?と思います。
上手くいかないから考える。上手くいかないから次こそはと思う。
いつか納得の行くドクターイエローの写真が撮れたらと思います。
700系

70-200mm f4 1/125 f4 ISO2500
2013年08月16日
名鉄を撮影してきました
久々の更新です。
先日、名鉄を撮影してきました。
まずは新旧6500系のすれ違い。

70-200mm f4 1/320 f4 ISO200
妻の同僚が萌える3500系

70-200mm f4 1/320 f4 ISO200
妻が萌える2000系

70-200mm f4 1/320 f4 ISO200
正面から

70-200mm f4 1/250 f4 ISO400
息子が萌える2300系

70-200mm f4 1/320 f4 ISO200
豊橋側は1700系

70-200mm f4 1/320 f4 ISO200
ZEROBANKカラーリングの3300系

70-200mm f4 1/320 f4 ISO800
この場所は名鉄本線と犬山線の共通区間なので、東海道本線や新幹線に比べ通行本数が多いので、息子も退屈せずに見ていました。
先日、名鉄を撮影してきました。
まずは新旧6500系のすれ違い。

70-200mm f4 1/320 f4 ISO200
妻の同僚が萌える3500系

70-200mm f4 1/320 f4 ISO200
妻が萌える2000系

70-200mm f4 1/320 f4 ISO200
正面から

70-200mm f4 1/250 f4 ISO400
息子が萌える2300系

70-200mm f4 1/320 f4 ISO200
豊橋側は1700系

70-200mm f4 1/320 f4 ISO200
ZEROBANKカラーリングの3300系

70-200mm f4 1/320 f4 ISO800
この場所は名鉄本線と犬山線の共通区間なので、東海道本線や新幹線に比べ通行本数が多いので、息子も退屈せずに見ていました。
2013年07月26日
E6甲種輸送
今日はE6の甲種輸送第3弾でした。
木曽川の鉄橋を降りたところで待ち伏せ。

24-85mm f3.5-4.5 1/250 f4 ISO2500
後姿も。

24-85mm f3.5-4.5 1/250 f4 ISO2500
その後、稲沢ヤードへ移動。

70-200mm f4 4s f8 ISO200
別アングルから。

24-85 f3.5-4.5 5s f6.3 ISO200
EF65との連結部付近。

70-200mm f4 6s f8 ISO200
妻も息子もE6を間近に見られて喜んでいました。
高感度ノイズを考えるとD4が欲しくなりますが、D7000で頑張ります!
木曽川の鉄橋を降りたところで待ち伏せ。

24-85mm f3.5-4.5 1/250 f4 ISO2500
後姿も。

24-85mm f3.5-4.5 1/250 f4 ISO2500
その後、稲沢ヤードへ移動。

70-200mm f4 4s f8 ISO200
別アングルから。

24-85 f3.5-4.5 5s f6.3 ISO200
EF65との連結部付近。

70-200mm f4 6s f8 ISO200
妻も息子もE6を間近に見られて喜んでいました。
高感度ノイズを考えるとD4が欲しくなりますが、D7000で頑張ります!
2013年07月21日
樽見鉄道 ハイモ295-617
山間部の単線で寂れた感じの駅に行きたいという妻の希望もあって樽見鉄道の水鳥駅に行ってきました。
妻の思い描いた通りの駅だったようで、とても喜んでいました。
ハイモ295-617

70-200mm f4 1/640 f4 ISO100
もう1枚

70-200mm f4 1/640 f4 ISO100
次は長良川鉄道にでも行こうと思います。
妻の思い描いた通りの駅だったようで、とても喜んでいました。
ハイモ295-617

70-200mm f4 1/640 f4 ISO100
もう1枚

70-200mm f4 1/640 f4 ISO100
次は長良川鉄道にでも行こうと思います。
2013年07月20日
Train117
今日は臨時の回送列車Train117を撮りに行ってきました。
まずは練習に313系

70-200mm f4 1/500 f4 ISO100
311系

70-200mm f4 1/400 f4 ISO100
キハ85

70-200mm f4 1/250 f4 ISO100
で、本命のTrain117

70-200mm f4 1/500 ISO100
本命の撮影だけなかなかうまくいかないものです。
まずは練習に313系

70-200mm f4 1/500 f4 ISO100
311系

70-200mm f4 1/400 f4 ISO100
キハ85

70-200mm f4 1/250 f4 ISO100
で、本命のTrain117

70-200mm f4 1/500 ISO100
本命の撮影だけなかなかうまくいかないものです。
2013年07月18日
ロケハン
今日は会社帰りにロケハンに行ってきました。
313系

24-85mm f3.5-4.5 1/400 f4.2 ISO1600
311系と金華山

24-85mm f3.5-4.5 1/500 f4.2 ISO2500
この位置からだと道路が写るので場所はもう少し検討が必要ですね。
313系

24-85mm f3.5-4.5 1/400 f4.2 ISO1600
311系と金華山

24-85mm f3.5-4.5 1/500 f4.2 ISO2500
この位置からだと道路が写るので場所はもう少し検討が必要ですね。