2014年06月08日
鉄のフライパン
我が家は今までT社のフッ素加工のフライパンを使っていましたが、そこそこ丁寧に使ってもコーティングは1年程度しかもたず、焦げ付いて使い物にならなくなりました。
いまどき、フッ素加工のフライパンなんて2千円程度で購入できるので使い捨てでいいかなとも思っていたのですが、製造業に携わる者としては納得がいかない部分もあります。
色々と調べた結果、鉄製のフライパンが使い方さえちゃんと守れば焦げ付かずに長持ちするとのことだったので、評判の良かったリバーライト社の極 ROOTSというフライパンを購入しました。この商品、鉄に窒化処理がしてあるので通常の鉄のフライパンより錆が出にくいということです。まぁ、錆が出てもスコッチブライトでこすればいいのですが。
最後までサイズで悩んだのですが、アパートの狭いキッチン、妻が使える重さなどのバランスを考えて26cmにしました。
写真はスマホで適当に撮ったものなのでなかなか残念ですが・・・。
まずは外箱。

日本製の文字が気合い入ってますが、それ以外はシンプルです。
開封後。

非常に美しいですね。
早速、油ならしという作業を行いました。といってもフライパンに油を入れて5~6分で完了する簡単な作業です。あとは使う前に油返しをすればほぼ焦げ付くことはないとのこと。
実際に今日の朝食から使ってみたのですが、今までのフライパンは何だったのか?と思うくらいでした。
朝食のベーコンエッグはベーコンカリカリ、卵黄トロトロで美味しくできましたし、夕飯の野菜炒めも野菜がシャキシャキでとても美味しくできました。
ただ、形状の都合で野菜炒めや炒飯などには少々不向きなので、同じリバーライト社の極 炒め鍋を追加で注文しました。
ただ、これとて万能ではなく、ムニエルなどフッ素加工のフライパンの方が向いている料理もあるので、それはそれで必要となります。カメラのレンズもそうですが、それ1つで何でもできる万能なものというのはなかなか無いものですね。
お値段もそれほど高くないので一度検討されてみてはいかがでしょうか?
いまどき、フッ素加工のフライパンなんて2千円程度で購入できるので使い捨てでいいかなとも思っていたのですが、製造業に携わる者としては納得がいかない部分もあります。
色々と調べた結果、鉄製のフライパンが使い方さえちゃんと守れば焦げ付かずに長持ちするとのことだったので、評判の良かったリバーライト社の極 ROOTSというフライパンを購入しました。この商品、鉄に窒化処理がしてあるので通常の鉄のフライパンより錆が出にくいということです。まぁ、錆が出てもスコッチブライトでこすればいいのですが。
最後までサイズで悩んだのですが、アパートの狭いキッチン、妻が使える重さなどのバランスを考えて26cmにしました。
写真はスマホで適当に撮ったものなのでなかなか残念ですが・・・。
まずは外箱。

日本製の文字が気合い入ってますが、それ以外はシンプルです。
開封後。

非常に美しいですね。
早速、油ならしという作業を行いました。といってもフライパンに油を入れて5~6分で完了する簡単な作業です。あとは使う前に油返しをすればほぼ焦げ付くことはないとのこと。
実際に今日の朝食から使ってみたのですが、今までのフライパンは何だったのか?と思うくらいでした。
朝食のベーコンエッグはベーコンカリカリ、卵黄トロトロで美味しくできましたし、夕飯の野菜炒めも野菜がシャキシャキでとても美味しくできました。
ただ、形状の都合で野菜炒めや炒飯などには少々不向きなので、同じリバーライト社の極 炒め鍋を追加で注文しました。
ただ、これとて万能ではなく、ムニエルなどフッ素加工のフライパンの方が向いている料理もあるので、それはそれで必要となります。カメラのレンズもそうですが、それ1つで何でもできる万能なものというのはなかなか無いものですね。
お値段もそれほど高くないので一度検討されてみてはいかがでしょうか?
2014年04月19日
冷やし中華 はじめました
水曜のことですが、夕飯は今年初めての冷やし中華でした。

60mm 1/60 f3 ISO800
真ん中に乗っているのはミニトマトのオリーブオイル漬けです。

60mm 1/60 f3 ISO800
真ん中に乗っているのはミニトマトのオリーブオイル漬けです。
2014年04月12日
今月の@home.ランチ
今日のお昼は妻と@home.に行ってきました。
今月のメニューはこちら。

普段はAのリゾットランチを頼むのですが、今日は気分を変えてCのパスタランチを。
今月は春ヤサイのジェノベーゼパスタ。

こちら、スープとサラダとパン。

妻はいつも通りリゾットランチ。今月はあさりとなばなのクリームリゾット。

サラダとハーフサイズキッシュ。

今月のランチも美味しく頂きました。
撮影は全てD600+60mm microです。私の料理写真、少しは上手になったのだろうか・・・?
今月のメニューはこちら。

普段はAのリゾットランチを頼むのですが、今日は気分を変えてCのパスタランチを。
今月は春ヤサイのジェノベーゼパスタ。

こちら、スープとサラダとパン。

妻はいつも通りリゾットランチ。今月はあさりとなばなのクリームリゾット。

サラダとハーフサイズキッシュ。

今月のランチも美味しく頂きました。
撮影は全てD600+60mm microです。私の料理写真、少しは上手になったのだろうか・・・?
2014年03月22日
今日のランチ
今日の昼食は歩いて行けるぐらいの近所にあるお洒落なカフェ@home.に行ってきました。
ここのメニューは月替わりで、今月は以下の通りです。

私たち夫婦は毎回リゾットランチ(Aランチ)を頼みます。
今月はチキンとトマトのリゾットでした。

ランチにはハーフサイズキッシュとサラダが付きます。

他にもスープが付きますが、毎度写真を撮り忘れます。
外観はあまりお洒落ではないですが(お店の人が見たら怒るな)、中は色々な雑貨が置いてあって可愛い雰囲気です。
ここのメニューは月替わりで、今月は以下の通りです。

私たち夫婦は毎回リゾットランチ(Aランチ)を頼みます。
今月はチキンとトマトのリゾットでした。

ランチにはハーフサイズキッシュとサラダが付きます。

他にもスープが付きますが、毎度写真を撮り忘れます。
外観はあまりお洒落ではないですが(お店の人が見たら怒るな)、中は色々な雑貨が置いてあって可愛い雰囲気です。
2014年03月20日
またまたどて煮
先日作ったばかりですが今夜もどて煮を作っています。今回は飛騨牛のスジ肉です。
今まで我が家はみりん風調味料でしたが前回のどて煮で使い切ったので、今回からは本みりんを導入することになりました。おいしくできるといいなー。

60mm micro 1/30 f5 ISO1600
今まで我が家はみりん風調味料でしたが前回のどて煮で使い切ったので、今回からは本みりんを導入することになりました。おいしくできるといいなー。

60mm micro 1/30 f5 ISO1600
2014年03月18日
味噌どて煮 完成
昨日の味噌どて煮は無事に完成しました。

ちなみに使った味噌はカクキューの八丁味噌です。
昨日と今日の写真はどちらもD600と60mmマクロで撮影したのですが、ある程度被写界深度を深くしたい場合はやはり40mmマクロがいいのでは?と思ったりします。
40mmマクロは2万5千円程で買えるコストパフォーマンスに優れたマクロなので、DXフォーマットユーザーは1本持っていても損はないレンズだと思います。35mm f1.8Gと悩むところではありますが。
もう少し長いマクロだとニコンの105mmかタムロンの90mmかといったところでしょうか。以前、272Eを持っていましたが手放してしまったので、余裕があればタムロンのF004が欲しいところです。

ちなみに使った味噌はカクキューの八丁味噌です。
昨日と今日の写真はどちらもD600と60mmマクロで撮影したのですが、ある程度被写界深度を深くしたい場合はやはり40mmマクロがいいのでは?と思ったりします。
40mmマクロは2万5千円程で買えるコストパフォーマンスに優れたマクロなので、DXフォーマットユーザーは1本持っていても損はないレンズだと思います。35mm f1.8Gと悩むところではありますが。
もう少し長いマクロだとニコンの105mmかタムロンの90mmかといったところでしょうか。以前、272Eを持っていましたが手放してしまったので、余裕があればタムロンのF004が欲しいところです。
2014年03月17日
味噌どて煮
今日は味噌どて煮を作っています。

美味しくできるでしょうか?明日が楽しみです。
こういう写真は大体60mm マクロで撮ります。超音波モータ、ナノクリスタルコートで6万円程で買えるリーズナブルで便利なレンズです。
花のマクロ撮影には少々短いですが、70-200mmと共に私のお気に入りレンズです。

美味しくできるでしょうか?明日が楽しみです。
こういう写真は大体60mm マクロで撮ります。超音波モータ、ナノクリスタルコートで6万円程で買えるリーズナブルで便利なレンズです。
花のマクロ撮影には少々短いですが、70-200mmと共に私のお気に入りレンズです。
2014年02月18日
たまには食べ物などを
うちの近所にある@homeというカフェです。日曜休みというなんだか微妙な感じですが・・・。
ランチメニューはこんな感じ。

いつもリゾットのランチを頼みます。

これにハーフサイズキッシュが付きます。

お洒落な食べ物には詳しくないのですがこれがハーフサイズなんですね。
私には少し物足りない量ではありますがなかなか美味しいです。
撮影は全てD600と60mm micro。この組み合わせは料理からポートレートまでいけますし、多少長いですがお散歩レンズにも使えなくはないです。

70-200mm f4の次に出番の多いレンズです。
ランチメニューはこんな感じ。

いつもリゾットのランチを頼みます。

これにハーフサイズキッシュが付きます。

お洒落な食べ物には詳しくないのですがこれがハーフサイズなんですね。
私には少し物足りない量ではありますがなかなか美味しいです。
撮影は全てD600と60mm micro。この組み合わせは料理からポートレートまでいけますし、多少長いですがお散歩レンズにも使えなくはないです。

70-200mm f4の次に出番の多いレンズです。
2014年01月19日
食後のデザート
今日は特に撮影はしなかったのですが夕食後のデザートを撮ってみました。
近所にある「樹の花」というお店のケーキで、あまおう苺のなんちゃらとかいう名前でした。

60mm micro 1/100 f3.2 ISO2500
マクロレンズはこれまでニコンのDX40mm、60mm。タムロンの90mm(272E)と使ってきましたが、ニコンの60mmが一番のお気に入りです。マクロ撮影にもポートレイトにも使えて60mmという画角がDXでもFXでも使い易いです。
使わないと分かっていてもカメラバッグに入れておきたくなる、そして忘れたときに限って使いたくなる。そんなレンズです。
近所にある「樹の花」というお店のケーキで、あまおう苺のなんちゃらとかいう名前でした。

60mm micro 1/100 f3.2 ISO2500
マクロレンズはこれまでニコンのDX40mm、60mm。タムロンの90mm(272E)と使ってきましたが、ニコンの60mmが一番のお気に入りです。マクロ撮影にもポートレイトにも使えて60mmという画角がDXでもFXでも使い易いです。
使わないと分かっていてもカメラバッグに入れておきたくなる、そして忘れたときに限って使いたくなる。そんなレンズです。