2016年01月21日
斜め流し
ちょっと前の写真ですが、斜めズーム流しをしました。といってもそれほど角度は無いですが・・・。

SIGMAのSPORTSラインの手振れ補正は優秀で、斜めの流し撮りでも対応してくれます。
70-200mm f2.8がSPORTSラインで出たら悩むところです。

SIGMAのSPORTSラインの手振れ補正は優秀で、斜めの流し撮りでも対応してくれます。
70-200mm f2.8がSPORTSラインで出たら悩むところです。
2016年01月18日
中央線の橙色のやつ
昨日の写真ですが、中央線で撮影した313系8500番台です。

最近、D7100に150-600mmの組み合わせで撮ることが多く、単調な絵になっています。
しかし、このレンズはDXフォーマットで使うのが良さそうなので早めにD500を導入したいですね。

最近、D7100に150-600mmの組み合わせで撮ることが多く、単調な絵になっています。
しかし、このレンズはDXフォーマットで使うのが良さそうなので早めにD500を導入したいですね。
2016年01月17日
今日のしなの
今日は瑞浪で用事があったので空き時間で少し撮影をしてみました。

結構遠くからの撮影でしたが気温が低かったので綺麗に撮れました。

短い時間で場所を探しての撮影でしたが楽しめました。

次回は長野側を撮りたいです。

結構遠くからの撮影でしたが気温が低かったので綺麗に撮れました。

短い時間で場所を探しての撮影でしたが楽しめました。

次回は長野側を撮りたいです。
2016年01月03日
キハ85
今日は下の息子を連れて41号をのんびりと北上してきました。
目的はキハ85ですが、特に目的の撮影地があったわけではなく、いい場所があったらいいなーという程度でした。

割といい場所がありました。
キハ85は1時間に1往復しかしないのでサクっと撮影して移動するというスタイルが良さそうですね。
目的はキハ85ですが、特に目的の撮影地があったわけではなく、いい場所があったらいいなーという程度でした。

割といい場所がありました。
キハ85は1時間に1往復しかしないのでサクっと撮影して移動するというスタイルが良さそうですね。
2015年11月30日
久々の撮り鉄
土曜日のことですが、ちょっと時間ができたので久しぶりに撮り鉄をしてきました。
とくに狙いがあったわけではなく、時間内に来たものを適当に撮影。
何の面白みも無い側面流しでした。
まずはEF64。

ひだ。

681系しらさぎ。

日没前の短い時間でしたが楽しく撮影が出来ました。
とくに狙いがあったわけではなく、時間内に来たものを適当に撮影。
何の面白みも無い側面流しでした。
まずはEF64。

ひだ。

681系しらさぎ。

日没前の短い時間でしたが楽しく撮影が出来ました。
2015年10月12日
逆光のしまかぜ
今日の午前中はしまかぜ大好きののんちゃんさんがしまかぜ最前列に乗車するので記念撮影に。
ピーカンの中、逆光での撮影となりました。とりあえず写真は、本人の顔の写っていないもので。

失敗が許されないので弱気な微流しです。
色々な車両を持つ近鉄ですが、しまかぜがダントツに格好いいですね。
ピーカンの中、逆光での撮影となりました。とりあえず写真は、本人の顔の写っていないもので。

失敗が許されないので弱気な微流しです。
色々な車両を持つ近鉄ですが、しまかぜがダントツに格好いいですね。
2015年05月10日
今日のDY以外
コアジサシ撮影をしながら撮り鉄も。
313系Y107編成。

歩道橋の上からDXフォーマットの150mmは近すぎました。
この後、D7100と150-600mmはコアジサシ撮影に専念してもらい、D600と70-200mm f4で撮り鉄。
太平洋セメントのコンテナたち。あわてて撮ったので釜は不明。

EF210-157桃太郎さん。

681系W13編成、特急しらさぎ。この場合のしらさぎは恐らくコサギだと思います(違)

N700a X25編成。

今日はなかなか楽しく流せました。
313系Y107編成。

歩道橋の上からDXフォーマットの150mmは近すぎました。
この後、D7100と150-600mmはコアジサシ撮影に専念してもらい、D600と70-200mm f4で撮り鉄。
太平洋セメントのコンテナたち。あわてて撮ったので釜は不明。

EF210-157桃太郎さん。

681系W13編成、特急しらさぎ。この場合のしらさぎは恐らくコサギだと思います(違)

N700a X25編成。

今日はなかなか楽しく流せました。
2015年05月05日
近鉄ズーミング流し
今日は子供の日という事でいい歳したオッサンが子供に返って遊んできました。
実家から持ってきたロードバイクです。ちゃんと乗るのは2年半ぶり。

あてもなくフラフラしていたのですが、近鉄を撮るのに良さそうな場所にでたので撮影タイムに。
最初は普段通りに撮っていたのですが・・・。

ふとtwitterでとく見かけるズーミング流しに挑戦してみようということになりまして。

あれこれと撮ってみました。

”流し”の部分はまぁいいとして”ズーミング”をどの程度、どうしたら良いのかがわからず。

結果を見てもいいのかどうかも良くわかりませんでした。

それでもまぁ、楽しく撮影ができたので良かったと思います。
D600よりD7100の方が良さそうですが、そうなると16-85mmなどを追加した方が良いかもしれないですね。沈胴式の18-55mmでもいいかもしれないですが。
ズーミング流しには色々な沼が潜んでいそうです・・・。
実家から持ってきたロードバイクです。ちゃんと乗るのは2年半ぶり。

あてもなくフラフラしていたのですが、近鉄を撮るのに良さそうな場所にでたので撮影タイムに。
最初は普段通りに撮っていたのですが・・・。

ふとtwitterでとく見かけるズーミング流しに挑戦してみようということになりまして。

あれこれと撮ってみました。

”流し”の部分はまぁいいとして”ズーミング”をどの程度、どうしたら良いのかがわからず。

結果を見てもいいのかどうかも良くわかりませんでした。

それでもまぁ、楽しく撮影ができたので良かったと思います。
D600よりD7100の方が良さそうですが、そうなると16-85mmなどを追加した方が良いかもしれないですね。沈胴式の18-55mmでもいいかもしれないですが。
ズーミング流しには色々な沼が潜んでいそうです・・・。
2015年04月11日
久々の撮り鉄
今日は朝から天気が良かったので赤ん坊を連れて散歩に出ました。
家から徒歩20分くらいで犬山線の五条川にかかる橋梁に到着。
桜はほぼ散ってしまいましたが、菜の花が咲いていました。

残念ながらイメージセンサーにゴミが付いています。
おまけ

24-85mmはFXで使うとあまり好きではないのですが、DXで使うと結構いい気がします。
家から徒歩20分くらいで犬山線の五条川にかかる橋梁に到着。
桜はほぼ散ってしまいましたが、菜の花が咲いていました。

残念ながらイメージセンサーにゴミが付いています。
おまけ

24-85mmはFXで使うとあまり好きではないのですが、DXで使うと結構いい気がします。
2014年11月02日
東京モノレール
全開のブログにあったように金曜日に東京へ行ったのですが、鉄道は東京モノレールとりんかい線にしか乗らなかったので撮影できたのは東京モノレール1000形のみでした。
名鉄犬山モノレールと同様の日立アルヴェーグ式が採用されています。

大きな口を開けてレールを飲み込んでいくように走っていく姿は見ていてゾクゾクします。
尚、新型の10000形は車両基地に居るのを見かけました。
D600 70-200mm f4
名鉄犬山モノレールと同様の日立アルヴェーグ式が採用されています。

大きな口を開けてレールを飲み込んでいくように走っていく姿は見ていてゾクゾクします。
尚、新型の10000形は車両基地に居るのを見かけました。
D600 70-200mm f4
2014年08月31日
8月最後の日曜日に
久々の鉄活動をしてきました。
夏と言えば・・・と言うほどではありませんが、初の長良川鉄道で場所は長良川第4橋梁です。
川では多くの釣り人が鮎釣りをしていました。
上り美濃太田行き ナガラ500形(501-502)

特に調べた訳ではなかったのですが、まさかのLED方向幕で撃沈。
続いて下り郡上八幡行き ナガラ300形(305-306)

15時にこの場所からでは顔が暗くなりますね。午前中に反対側からがいいのでしょうか。
こういう時には28-70mm f2.8か24-120mm f4が欲しいですが、24-85mmも割とよく写ります。
お盆に購入したSIRUIの雲台もまずまずの使い心地でした。
釣り人が多くて鳥には会えませんでした。次は藤前干潟かな?
D600 24-85mm VRにて撮影。
夏と言えば・・・と言うほどではありませんが、初の長良川鉄道で場所は長良川第4橋梁です。
川では多くの釣り人が鮎釣りをしていました。
上り美濃太田行き ナガラ500形(501-502)

特に調べた訳ではなかったのですが、まさかのLED方向幕で撃沈。
続いて下り郡上八幡行き ナガラ300形(305-306)

15時にこの場所からでは顔が暗くなりますね。午前中に反対側からがいいのでしょうか。
こういう時には28-70mm f2.8か24-120mm f4が欲しいですが、24-85mmも割とよく写ります。
お盆に購入したSIRUIの雲台もまずまずの使い心地でした。
釣り人が多くて鳥には会えませんでした。次は藤前干潟かな?
D600 24-85mm VRにて撮影。
2014年04月12日
チューリップと新幹線
久々の新幹線ネタです。
えあらいんさんのブログでチューリップと新幹線の写真があったので本人に報告したうえで真似をしました。

70-200mm 1/1000 f8 ISO100
ダイヤ改正以降では初めての新幹線撮りでしたが、本数が増えたなーという印象です。車両も大小「A」付きのものが増え、N700が少なくなりました。私が撮影していた時間帯がたまたまそういう時間帯だったのかもしれませんが。
ちなみに同じ場所からチューリップをメインにするとこんな感じです。

70-200mm 1/1250 f8 ISO200 補正-0.7
えあらいんさんのブログでチューリップと新幹線の写真があったので本人に報告したうえで真似をしました。

70-200mm 1/1000 f8 ISO100
ダイヤ改正以降では初めての新幹線撮りでしたが、本数が増えたなーという印象です。車両も大小「A」付きのものが増え、N700が少なくなりました。私が撮影していた時間帯がたまたまそういう時間帯だったのかもしれませんが。
ちなみに同じ場所からチューリップをメインにするとこんな感じです。

70-200mm 1/1250 f8 ISO200 補正-0.7