2015年05月14日
お寿司配達中?
昼休み、自宅ベランダから撮影しました。
家の近所に宅配専門の寿司屋があるので、そこから来たのでしょうか?

ヘリを撮った直後でSSが落としてあったのでブレてしまったのが残念です。
通常ならブレ写真はアップしないのですがネタ的に面白かったのでアップしました。
家の近所に宅配専門の寿司屋があるので、そこから来たのでしょうか?

ヘリを撮った直後でSSが落としてあったのでブレてしまったのが残念です。
通常ならブレ写真はアップしないのですがネタ的に面白かったのでアップしました。
2015年05月10日
今日の藤前干潟
昨日に続き、藤前干潟に行ってきました。
遠くにオオソリハシシギの群れが居ました。

すぐ近くにはキアシシギが来ていました。
カニの脚を引きちぎって食べやすくしていました。

貝類は丸飲みのようです。

オマケ
ムクドリが何やら楽しそうにしていました。

今日は1.3倍クロップを使って7コマ/秒で撮影しました。やはり6コマ/秒よりいいですね。
遠くにオオソリハシシギの群れが居ました。

すぐ近くにはキアシシギが来ていました。
カニの脚を引きちぎって食べやすくしていました。

貝類は丸飲みのようです。

オマケ
ムクドリが何やら楽しそうにしていました。

今日は1.3倍クロップを使って7コマ/秒で撮影しました。やはり6コマ/秒よりいいですね。
2015年05月09日
今日の野鳥
名古屋市野鳥観測館で知人の写真が展示されているというので行ってみました。
残念ながら干潮時だったので野鳥は遠くに居ましたが、館内にあるフィールドスコープで観測でき、なかなか楽しめました。
ササゴイが近くを飛んでいきました。

ダイサギが歩いていました。

キアシシギ?がカニさんゲット!

イソシギかな?

南半球からやってきた彼らはこの後、繁殖の為にシベリアに渡ります。そして冬になる前にシベリアを離れ、この干潟を中継地として南半球に渡るようです。
潮位の高い時間帯にもう一度撮影したいのですが、来週にはもう渡ってしまうかもしれないとのことだったので、明日また行ければと思います。
その後、DY撮影の為に庄内川の歩道橋付近に移動したらコアジサシが居たので鉄道写真を撮りながらコアジサシ撮影。
魚を探しながら飛んでいます。

撮った魚を彼女にプレゼント。「お魚とってきたよーー!」という感じで可愛いです。

連休中のコアジサシは狙って撮影に行ったのですが、ここでは偶然でした。
最近、野鳥撮影にハマりつつあります。遠征もいいですが、自分の住む街の四季の鳥の記録を残していきたいと思います。
残念ながら干潮時だったので野鳥は遠くに居ましたが、館内にあるフィールドスコープで観測でき、なかなか楽しめました。
ササゴイが近くを飛んでいきました。

ダイサギが歩いていました。

キアシシギ?がカニさんゲット!

イソシギかな?

南半球からやってきた彼らはこの後、繁殖の為にシベリアに渡ります。そして冬になる前にシベリアを離れ、この干潟を中継地として南半球に渡るようです。
潮位の高い時間帯にもう一度撮影したいのですが、来週にはもう渡ってしまうかもしれないとのことだったので、明日また行ければと思います。
その後、DY撮影の為に庄内川の歩道橋付近に移動したらコアジサシが居たので鉄道写真を撮りながらコアジサシ撮影。
魚を探しながら飛んでいます。

撮った魚を彼女にプレゼント。「お魚とってきたよーー!」という感じで可愛いです。

連休中のコアジサシは狙って撮影に行ったのですが、ここでは偶然でした。
最近、野鳥撮影にハマりつつあります。遠征もいいですが、自分の住む街の四季の鳥の記録を残していきたいと思います。
2015年05月03日
コアジサシなど
今日はコアジサシの撮影に行きました。
鷺類は何度か撮影していましたが、小さな鳥の撮影は初めてなのでどんな結果になるか不安でした。
三脚と自由雲台に載せての撮影です。
この2羽は既にカップル成立後だったようです。

無事に?子孫繁栄へ。

稚鮎をくわえて飛んでいます。彼女へのプレゼントか求愛用でしょうか?

捕獲を試みるも失敗したようです。

飛んでる姿も可愛いですね。

カップルで仲良くしていたところにアオサギ登場。性格悪いですねー。

場所を変えてケリを撮影しました。こちらは手持ちでの撮影です。
テリトリー内だったようで威嚇されました。一応、実家の前なんですけど・・・。

飛ぶのが意外と早くて苦戦しました。

1/100で流し撮り!でも今一歩・・・。

なかなか難しかったですが、楽しく撮影が出来ました。
鷺類は何度か撮影していましたが、小さな鳥の撮影は初めてなのでどんな結果になるか不安でした。
三脚と自由雲台に載せての撮影です。
この2羽は既にカップル成立後だったようです。

無事に?子孫繁栄へ。

稚鮎をくわえて飛んでいます。彼女へのプレゼントか求愛用でしょうか?

捕獲を試みるも失敗したようです。

飛んでる姿も可愛いですね。

カップルで仲良くしていたところにアオサギ登場。性格悪いですねー。

場所を変えてケリを撮影しました。こちらは手持ちでの撮影です。
テリトリー内だったようで威嚇されました。一応、実家の前なんですけど・・・。

飛ぶのが意外と早くて苦戦しました。

1/100で流し撮り!でも今一歩・・・。

なかなか難しかったですが、楽しく撮影が出来ました。
2015年04月07日
今日のアオサギさん
今日の昼休みに近所の田んぼにアオサギさんが来たので撮りに行きました。

ザリガニ「たすけてーーーー!」

この後、ザリガニはアオサギさんのお腹の中へ。
夏になるとこの田んぼで毎日のようにアオサギがザリガニを食べているのですが、それでもザリガニはいなくなりません。一体何匹いるのでしょうか?
オマケ:カメラ目線のスズメ。

ザリガニ「たすけてーーーー!」

この後、ザリガニはアオサギさんのお腹の中へ。
夏になるとこの田んぼで毎日のようにアオサギがザリガニを食べているのですが、それでもザリガニはいなくなりません。一体何匹いるのでしょうか?
オマケ:カメラ目線のスズメ。

2015年03月31日
昼休みに桜を
桜がそろそろ満開です。
しかし明日から天気が悪くなるとのことなので、昼休みに撮影に行ってきました。
ヒヨドリが居たので撮影してみました。サギ類以外では初の野鳥撮影です。

スズメも居ましたが、動きが早くて撮れませんでした。
しかし明日から天気が悪くなるとのことなので、昼休みに撮影に行ってきました。
ヒヨドリが居たので撮影してみました。サギ類以外では初の野鳥撮影です。

スズメも居ましたが、動きが早くて撮れませんでした。
2015年01月13日
アオサギとゴイサギ
今日の昼休み、自宅近所の田んぼにアオサギとゴイサギが並んでいました。

寒さを凌ぐために2羽とも片足を上げています。
突然、アオサギが飛び立ちました。ゴイサギはびっくりしています。

アオサギの離陸を1/250で流し撮り。

あー、びっくりした・・・。

D7100 70-200mm f4 TC-17E2

寒さを凌ぐために2羽とも片足を上げています。
突然、アオサギが飛び立ちました。ゴイサギはびっくりしています。

アオサギの離陸を1/250で流し撮り。

あー、びっくりした・・・。

D7100 70-200mm f4 TC-17E2
2015年01月09日
久々のアオサギさん
今日の昼休みに自宅付近の田んぼにアオサギさんが飛来しました。

夏頃によく来ていた個体でしょうか?でも少々雰囲気が違うような気も・・・。
D7100 70-200mm f4 TC-17E2

夏頃によく来ていた個体でしょうか?でも少々雰囲気が違うような気も・・・。
D7100 70-200mm f4 TC-17E2
2015年01月03日
今日のゴイサギ
元日に続き、今日もゴイサギが飛来しました。

撮影していたらカメラ目線を頂きました。

冬場は餌になるようなものは無いと思うのですが、これからも遊びに来てほしいです。
D7100 70-200mm f4 TC-17E2

撮影していたらカメラ目線を頂きました。

冬場は餌になるようなものは無いと思うのですが、これからも遊びに来てほしいです。
D7100 70-200mm f4 TC-17E2
2015年01月01日
あけましておめでとうございます。
昨年末に子供が生まれ、撮影やブログ投稿の機会も無く年が明けてしまいました。
今朝、寝室の窓を開けたらアパートの前の田んぼにゴイサギの幼鳥(ホシゴイ)が来ていました。

片足を上げて寒さに耐えていました。
暫く撮影していたら、どこかへ飛んで行ってしまいました。

ゴイサギは撮影したいと思っていたのですが、家の近所に飛来したところを見たことがありませんでした。それが正月早々、ひょっこり現れてくれました。これは「今年は野鳥撮影に力を入れよ」とのメッセージなのかもしれません。
今まで様々な理由で購入を躊躇っていたタムロンの150-600mmの購入も視野に入れねばなりませんね。被写体が大きくてそれなりの距離まで寄れるのなら70-200mm f4で何の問題も無いのですけどね。零細企業サラリーマンの収入で子供二人を養わなければいけないのでそうそう簡単には買えませんが・・・。
D7100は条件さえそろっていればそこそこ良く写ってくれます。そろそろD7200の噂も出始めましたが、暫くは現役で頑張ってくれるでしょう。
D7100 70-200mm f4 TC-17E2
今朝、寝室の窓を開けたらアパートの前の田んぼにゴイサギの幼鳥(ホシゴイ)が来ていました。

片足を上げて寒さに耐えていました。
暫く撮影していたら、どこかへ飛んで行ってしまいました。

ゴイサギは撮影したいと思っていたのですが、家の近所に飛来したところを見たことがありませんでした。それが正月早々、ひょっこり現れてくれました。これは「今年は野鳥撮影に力を入れよ」とのメッセージなのかもしれません。
今まで様々な理由で購入を躊躇っていたタムロンの150-600mmの購入も視野に入れねばなりませんね。被写体が大きくてそれなりの距離まで寄れるのなら70-200mm f4で何の問題も無いのですけどね。零細企業サラリーマンの収入で子供二人を養わなければいけないのでそうそう簡単には買えませんが・・・。
D7100は条件さえそろっていればそこそこ良く写ってくれます。そろそろD7200の噂も出始めましたが、暫くは現役で頑張ってくれるでしょう。
D7100 70-200mm f4 TC-17E2
2014年09月20日
コサギの夕食
夕方、自宅前の田んぼでコサギが活発に動き回って餌を探していました。
その結果、大き目のドジョウをゲットしました。

D7100 70-200mm f4 TC-17E2
ドジョウが元気が良くてなかなか飲み込めないようでしたが、道路に落としてみたり口ばしでつついたりして弱らせてから飲み込んでいました。
その結果、大き目のドジョウをゲットしました。

D7100 70-200mm f4 TC-17E2
ドジョウが元気が良くてなかなか飲み込めないようでしたが、道路に落としてみたり口ばしでつついたりして弱らせてから飲み込んでいました。
2014年09月07日
朝と夕方の
今日は快晴の日曜でしたが仕事の都合で休日出勤でしたが、出勤直前と帰宅直後に少しだけ撮影が出来ました。
出勤前、電柱の上で朝日を浴びるアオサギさん、風見鶏風。

D7100 70-200mm f4 TC-17E2
夕方、田んぼを散策するアオサギさん。

D600 70-200mm f4 TC-17E2
帰宅後にTAMRONの150-600mmを見てきました。10万円台のレンズの割に良くできています。写りも良さそうです。でも、純正派としてはやっぱり80-400mmが欲しいかな?と思ってしまいます。
動きものはD7100のAFが威力を発揮しますが止まりものはD600の精細さが勝ります。木曜日に発表されるという噂のD750がどんなものになるのか楽しみですね。もちろん買えませんが・・・。
出勤前、電柱の上で朝日を浴びるアオサギさん、風見鶏風。

D7100 70-200mm f4 TC-17E2
夕方、田んぼを散策するアオサギさん。

D600 70-200mm f4 TC-17E2
帰宅後にTAMRONの150-600mmを見てきました。10万円台のレンズの割に良くできています。写りも良さそうです。でも、純正派としてはやっぱり80-400mmが欲しいかな?と思ってしまいます。
動きものはD7100のAFが威力を発揮しますが止まりものはD600の精細さが勝ります。木曜日に発表されるという噂のD750がどんなものになるのか楽しみですね。もちろん買えませんが・・・。
2014年09月02日
鳩とか鶴とか
日曜日の写真です。
まずはキジバト

毛繕いをした直後なのでモサモサしています。
続いて中日新聞社「まなづる」

D7100と70-200mm f4にテレコンを付けるとピントがいまいちだったのでAF微調整をしました。どうやら+6位が丁度いいようです。暫くはこれで様子を見ることにします。
D7100 70-200mm f4 TC-17E2
まずはキジバト

毛繕いをした直後なのでモサモサしています。
続いて中日新聞社「まなづる」

D7100と70-200mm f4にテレコンを付けるとピントがいまいちだったのでAF微調整をしました。どうやら+6位が丁度いいようです。暫くはこれで様子を見ることにします。
D7100 70-200mm f4 TC-17E2
2014年08月24日
今日のアオサギさん
今日は結構来ていましたが、なかなかタイミングに恵まれずこの写真ぐらいでした。

D7100 70-200mm f4
直前まで2羽並んでいたのですが、車が通りかかって1羽逃げてしまいました。残念です。
現在のところ、鳥と航空機の撮影はD7100を使っているのですが、このカメラは使ってみるとわかる難しさがあります。
D7100を使ったからわかるD600の長所と短所、D600と比較したからわかるD7100の長所と短所といったところでしょうか。

D7100 70-200mm f4
直前まで2羽並んでいたのですが、車が通りかかって1羽逃げてしまいました。残念です。
現在のところ、鳥と航空機の撮影はD7100を使っているのですが、このカメラは使ってみるとわかる難しさがあります。
D7100を使ったからわかるD600の長所と短所、D600と比較したからわかるD7100の長所と短所といったところでしょうか。
2014年08月16日
コサギ
今日は実家に行ってきました。近所の田んぼにコサギが居たので撮ろうと思ったのですが撮影しようと思った時に近くで車がクラクションを鳴らしたために逃げ出してしまいました。
というわけでこんな写真しか撮れませんでした。うーん、残念。でも、コサギの特徴の一つである足先の黄色がよくわかるということで・・・。

D7100 70-200mm f4 TC-17E2
というわけでこんな写真しか撮れませんでした。うーん、残念。でも、コサギの特徴の一つである足先の黄色がよくわかるということで・・・。

D7100 70-200mm f4 TC-17E2
2014年08月15日
今日のアオサギさん
相変わらず自宅前の田んぼでの撮影です。今日は昨日とは違う子が来ているようです。
左

正面

右

毛繕い

怒ってる?

今日の子も可愛いですね。
D7100 70-200mm f4 TC-17E2で撮影。
左

正面

右

毛繕い

怒ってる?

今日の子も可愛いですね。
D7100 70-200mm f4 TC-17E2で撮影。
2014年08月14日
今日の鷺
今日は夕方に雨が上がったので少しだけ撮影が出来ました。
毛繕いをするアオサギ。

餌を探すアオサギ。

こう見るとなかなか立派ですね。

飛行中のアオサギ。

チュウサギも。

写真は全てD7100 70-200mm f4 TC-17E2で撮影。
今まで動体はAF-Cのシングルポイントを使ってましたが今回はダイナミックAFの9点を使ってみましたがこれはなかなかいいですね。
f4のレンズとTC-17E2の組み合わせでは3Dトラッキングが使えませんが、ダイナミックAFの精度がいいので今後はこの設定で行きたいと思います。
毛繕いをするアオサギ。

餌を探すアオサギ。

こう見るとなかなか立派ですね。

飛行中のアオサギ。

チュウサギも。

写真は全てD7100 70-200mm f4 TC-17E2で撮影。
今まで動体はAF-Cのシングルポイントを使ってましたが今回はダイナミックAFの9点を使ってみましたがこれはなかなかいいですね。
f4のレンズとTC-17E2の組み合わせでは3Dトラッキングが使えませんが、ダイナミックAFの精度がいいので今後はこの設定で行きたいと思います。