2015年07月15日
アオサギの虫干し
朝、会社に行く前に田んぼを見たらアオサギが虫干しをしていました。

昼休みに見てみたら場所を変えて虫干しをしていました。

ちゃんと太陽に向けていました。なんとも気持ちよさそうな顔をしてますね。

昼休みに見てみたら場所を変えて虫干しをしていました。

ちゃんと太陽に向けていました。なんとも気持ちよさそうな顔をしてますね。
2015年07月02日
少々まえのことですが
雨などで、なかなか写真が撮れない日が続いております。
6月29日の写真ですが、散歩中に色々な鷺が見られました。
いつものゴイサギ

飛んでいるところ

アオサギ

ダイサギの飛ぶ直前。婚姻色が綺麗ですね。

ダイサギのつがいかな?

おまけ
UH-60Jのつがい?

583と590でした。
6月29日の写真ですが、散歩中に色々な鷺が見られました。
いつものゴイサギ

飛んでいるところ

アオサギ

ダイサギの飛ぶ直前。婚姻色が綺麗ですね。

ダイサギのつがいかな?

おまけ
UH-60Jのつがい?

583と590でした。
2015年06月27日
ゴイサギとアオサギ
今朝の散歩より。
アオサギ

ゴイサギ

6月17日の子と同じようにも見えます。
今日はD600での撮影でした。
ある程度、被写体との距離が近い、または被写体が大きくてトリミングをそれほどしなくていい場合にはフルサイズ機の方が良い写りをしますね。
アオサギ

ゴイサギ

6月17日の子と同じようにも見えます。
今日はD600での撮影でした。
ある程度、被写体との距離が近い、または被写体が大きくてトリミングをそれほどしなくていい場合にはフルサイズ機の方が良い写りをしますね。
2015年06月17日
ゴイサギ
今日の夕方散歩より。
ついにゴイサギの撮影ができました。
最初はカメラを持たずに家を出たのですが、自宅のすぐ近くでゴイサギを見つけたので急いで家に戻り、カメラを持って再出撃!
餌を食べるゴイサギ。

SSが遅くて若干ブレてるのが残念ですが・・・。
正面から。

飾り羽が格好良くなびいています。
横から。

こちらは正月に自宅前で撮影したゴイサギの幼鳥(ホシゴイ)

この子が成鳥になって戻ってきたのかな~?
D7100と150-600mm SPORTSの組み合わせでは薄暗くなってくると結構厳しくなりますね。これでISO1000程ですが、まぁAPS-Cとしては頑張っている方でしょうか?
D600とD7100のいいところを併せ持ったボディが欲しいけれど、D750ではない気がしているので暫くはボディの更新はしない予定です。
ついにゴイサギの撮影ができました。
最初はカメラを持たずに家を出たのですが、自宅のすぐ近くでゴイサギを見つけたので急いで家に戻り、カメラを持って再出撃!
餌を食べるゴイサギ。

SSが遅くて若干ブレてるのが残念ですが・・・。
正面から。

飾り羽が格好良くなびいています。
横から。

こちらは正月に自宅前で撮影したゴイサギの幼鳥(ホシゴイ)

この子が成鳥になって戻ってきたのかな~?
D7100と150-600mm SPORTSの組み合わせでは薄暗くなってくると結構厳しくなりますね。これでISO1000程ですが、まぁAPS-Cとしては頑張っている方でしょうか?
D600とD7100のいいところを併せ持ったボディが欲しいけれど、D750ではない気がしているので暫くはボディの更新はしない予定です。
2015年06月15日
今日のお散歩より
夕方のお散歩で見かけた鳥たちです。
アオサギをシロツメクサと。

ムクドリが2羽で戯れていました。

ハクセキレイの水鏡もどき。

カメラを持っていく日に限ってゴイサギに出会えません。
アオサギをシロツメクサと。

ムクドリが2羽で戯れていました。

ハクセキレイの水鏡もどき。

カメラを持っていく日に限ってゴイサギに出会えません。
2015年06月08日
ムクドリのヒナ
朝、近所を散歩していたらムクドリのヒナを発見しました。
どうやら飛行練習中に落ちてしまったようです。

怖がらせてはいけないので少しだけ撮影して撤収しました。

近くにはイタチのような生き物や猫がウロウロしていましたが、無事に飛びたてたのでしょうか?
どうやら飛行練習中に落ちてしまったようです。

怖がらせてはいけないので少しだけ撮影して撤収しました。

近くにはイタチのような生き物や猫がウロウロしていましたが、無事に飛びたてたのでしょうか?
タグ :D710070-200mm f4
2015年06月07日
アオサギさん
近所の田んぼに水が入ってから少し日にちが経ちましたが、ようやくアオサギさんが来てくれました。
発見した直後にお魚をゲット!

アオサギは撮影しやすいし格好いいですね。
発見した直後にお魚をゲット!

アオサギは撮影しやすいし格好いいですね。

2015年06月06日
アマサギ
今日、実家の近所でアマサギを見かけました。

夕方、自宅に戻る時にゴイサギを見かけましたが運転していたので撮影できませんでした。
自宅付近の田んぼにも水が入ったのでこれからサギ類撮影の時期に入るので楽しみです。

夕方、自宅に戻る時にゴイサギを見かけましたが運転していたので撮影できませんでした。
自宅付近の田んぼにも水が入ったのでこれからサギ類撮影の時期に入るので楽しみです。
2015年05月27日
今日の散歩
先日ブログで書いたツバメの巣は既に空になっていました。
もう一度ぐらい撮っておけばよかったです。
別の場所に行くとツバメが飛行練習をしていました。

親ツバメが見本を見せているようです。

偶然撮れた写真ですが、なかなか面白かったです。

もう少し見ていたかったのですが、不審者扱いされるといけないのでさっさと撤収しました。
もう一度ぐらい撮っておけばよかったです。
別の場所に行くとツバメが飛行練習をしていました。

親ツバメが見本を見せているようです。

偶然撮れた写真ですが、なかなか面白かったです。

もう少し見ていたかったのですが、不審者扱いされるといけないのでさっさと撤収しました。
2015年05月21日
ツバメの子育て
夕方、近所にあるツバメの巣へ行ってきました。
親鳥がご飯を持って来ました。3羽がご飯をもらおうと頑張って鳴いています。

一番手前の子が首を伸ばしてご飯をゲットしようと頑張ります。

しかし親鳥は一番左の子にあげました。頑張って首を伸ばした手前の子は茫然(としているように見える)。

よく見ると一番右にもう1羽居ますが、この子はおねだりしていません。もうお腹いっぱいなのでしょうか?
ツバメの子育ての邪魔にならないよう、この1シーンだけ撮影して撤収しました。子供の巣立ちまで見守りたいと思います。
親鳥がご飯を持って来ました。3羽がご飯をもらおうと頑張って鳴いています。

一番手前の子が首を伸ばしてご飯をゲットしようと頑張ります。

しかし親鳥は一番左の子にあげました。頑張って首を伸ばした手前の子は茫然(としているように見える)。

よく見ると一番右にもう1羽居ますが、この子はおねだりしていません。もうお腹いっぱいなのでしょうか?
ツバメの子育ての邪魔にならないよう、この1シーンだけ撮影して撤収しました。子供の巣立ちまで見守りたいと思います。
タグ :D710070-200mm f4
2015年05月19日
鳶
北びわこ号の合間に余呉湖に行き、鳶の撮影をしてきました。
そこそこ大きいのでヒバリほど苦労せずに撮れるかな?と思ったのですがなかなか大変でした。
餌の横取り!

守り抜いた餌を食べてから勝利の雄叫び!

飛ぶ姿が優雅で格好いいですね。
そこそこ大きいのでヒバリほど苦労せずに撮れるかな?と思ったのですがなかなか大変でした。
餌の横取り!

守り抜いた餌を食べてから勝利の雄叫び!

飛ぶ姿が優雅で格好いいですね。

2015年05月19日
飛行中のツバメ
を撮影するのは難しい。

今日の腹側写真は全滅でした。背中側一番まともなのでもこれ。テレコン入れ多分AFは厳しいので、次回は150-600mm SPORTSを持っていこう。散歩には重いけれど・・・。

今日の腹側写真は全滅でした。背中側一番まともなのでもこれ。テレコン入れ多分AFは厳しいので、次回は150-600mm SPORTSを持っていこう。散歩には重いけれど・・・。
2015年05月18日
麦畑のヒバリ
昨日、北びわこ号を待っている間に麦畑でヒバリを撮影しました。
冠羽を立てて鳴いています。

捕まえた虫を転がしています。こちらは冠羽を立てていないですね。

麦畑を飛ぶ姿を撮りたいと思い頑張ったのですがAFは迷う上にそもそも体がヒバリの動きについていけません。
ピントが合ってもブレていたり、思っているような絵にならなかったり。

まぁ、これはこれでいいのですが・・・。
これも悪くないのですがイメージとはちがう。

そんな中で撮れたのがこの写真です。

一体、この1枚の為に何枚撮ったのやら?200枚は超えているでしょう。デジタルカメラに感謝です。
冠羽を立てて鳴いています。

捕まえた虫を転がしています。こちらは冠羽を立てていないですね。

麦畑を飛ぶ姿を撮りたいと思い頑張ったのですがAFは迷う上にそもそも体がヒバリの動きについていけません。
ピントが合ってもブレていたり、思っているような絵にならなかったり。

まぁ、これはこれでいいのですが・・・。
これも悪くないのですがイメージとはちがう。

そんな中で撮れたのがこの写真です。

一体、この1枚の為に何枚撮ったのやら?200枚は超えているでしょう。デジタルカメラに感謝です。
2015年05月16日
ツバメとスズメ
今日は実家付近で少しだけ野鳥撮影。
若いころに勤めていた会社にあるツバメの巣。ここには毎年ツバメが来ています。

こちらはD7100で撮影。ISO800。
続いて実家付近でスズメの集会を。

こちらはD600で撮影。ISO800。
今まで野鳥撮影はD7100とSIGMAの150-600mm SPORTSで撮影していましたが、少し感度を上げるとノイズが出てしまい、仕上がりがどうも納得できませんでした。
そこで今日はD600で撮影してみたのですが、こちらは高感度ノイズはいいのですがAFがショボいので飛んでいる小鳥を追うのは至難の業でした。D750以上の機種であればAFも優秀でグループエリアAFがあるので飛んでいる野鳥に向いているのではないかと思います。
DXフォーマットの1.5倍というのは魅力ですが、それなりに距離が詰められるのであればFXフォーマットの方が出てくる絵に立体感がります。
DXフォーマットは低感度で撮影出来る状況ならキレのある絵が得られますが、小鳥は森の中に居ることが多く、私のレンズSIGMA 150-600mmの解放絞りはf5-f6.3なのでどうしても感度を上げなければならず、どうしてもノイズが出やすくなってしまいます。
今後はD600とD7100を状況に応じて使い分け、いずれはD750やD810を検討していければと思います。暫くは機材を更新する予定は無いので色々と工夫しながら使っていきたいと思います。
さて、明日は北びわこ号を撮影に行く予定ですが、撮影場所がまだ決まっていません。初撮影なので定番と言われている河毛カーブがいいかと思いますが、子連れなので人が多いところは避けたいところです。さてさて、どうしたものか。
若いころに勤めていた会社にあるツバメの巣。ここには毎年ツバメが来ています。

こちらはD7100で撮影。ISO800。
続いて実家付近でスズメの集会を。

こちらはD600で撮影。ISO800。
今まで野鳥撮影はD7100とSIGMAの150-600mm SPORTSで撮影していましたが、少し感度を上げるとノイズが出てしまい、仕上がりがどうも納得できませんでした。
そこで今日はD600で撮影してみたのですが、こちらは高感度ノイズはいいのですがAFがショボいので飛んでいる小鳥を追うのは至難の業でした。D750以上の機種であればAFも優秀でグループエリアAFがあるので飛んでいる野鳥に向いているのではないかと思います。
DXフォーマットの1.5倍というのは魅力ですが、それなりに距離が詰められるのであればFXフォーマットの方が出てくる絵に立体感がります。
DXフォーマットは低感度で撮影出来る状況ならキレのある絵が得られますが、小鳥は森の中に居ることが多く、私のレンズSIGMA 150-600mmの解放絞りはf5-f6.3なのでどうしても感度を上げなければならず、どうしてもノイズが出やすくなってしまいます。
今後はD600とD7100を状況に応じて使い分け、いずれはD750やD810を検討していければと思います。暫くは機材を更新する予定は無いので色々と工夫しながら使っていきたいと思います。
さて、明日は北びわこ号を撮影に行く予定ですが、撮影場所がまだ決まっていません。初撮影なので定番と言われている河毛カーブがいいかと思いますが、子連れなので人が多いところは避けたいところです。さてさて、どうしたものか。
2015年05月15日
朝散歩
今日は6時に目が覚めてしまい、特にやることも無かったので赤ん坊を連れて散歩に出ました。
今日のお散歩カメラにD7100と70-200mm f4をチョイス。この組み合わせ、そこそこ軽快でそこそこ望遠なので、気軽なお散歩には丁度いいです。
ムクドリが虫をゲットしたようです。

こちらはスズメのホバリング。

帰宅後に朝食を食べて仕事に向かいましたが、普段通りに起きて会社に行くよりもスッキリとした気持ちで仕事に向かう事が出来ました。
朝の散歩&野鳥観察、なかなか面白かったのでまた機会があれば行きたいと思います。
お散歩野鳥レンズに300mm f4なんて欲しいなーと思ってみたり・・・。
今日のお散歩カメラにD7100と70-200mm f4をチョイス。この組み合わせ、そこそこ軽快でそこそこ望遠なので、気軽なお散歩には丁度いいです。
ムクドリが虫をゲットしたようです。

こちらはスズメのホバリング。

帰宅後に朝食を食べて仕事に向かいましたが、普段通りに起きて会社に行くよりもスッキリとした気持ちで仕事に向かう事が出来ました。
朝の散歩&野鳥観察、なかなか面白かったのでまた機会があれば行きたいと思います。
お散歩野鳥レンズに300mm f4なんて欲しいなーと思ってみたり・・・。
タグ :D710070-200mm f4