2016年03月21日
庄内緑地公園にて
トラフズクを一目見ようと庄内緑地公園に行きましたが、残念ながら視認できる場所にはいませんでした。
ルリビタキ

タンポポの種を食べるカワラヒワ。

そういえばカワセミも見当たりませんでした。
ルリビタキ

タンポポの種を食べるカワラヒワ。

そういえばカワセミも見当たりませんでした。
2016年03月07日
セグロセキレイ
昨日、北びわこ号を待つ間にセグロセキレイに出会いました。

最初は「えらく色の濃いハクセキレイやのう」と思っていましたが、良く見たらセグロセキレイでした。
残念ながらこちらを向いてはくれませんでした。

最初は「えらく色の濃いハクセキレイやのう」と思っていましたが、良く見たらセグロセキレイでした。
残念ながらこちらを向いてはくれませんでした。
2015年11月23日
ダイサギ・コサギ・アオサギ
昨日の事ですが、自宅の北側の田んぼにダイサギ1羽とコサギ3羽が来ていました。
まるで家族みたいですね。

コサギのランディング。

ドジョウをゲットしたようです。

アオサギの若鳥も来ていました。
まるで家族みたいですね。

コサギのランディング。

ドジョウをゲットしたようです。

アオサギの若鳥も来ていました。

2015年08月29日
ゴイサギのコロニーで
D3を入手して初めての週末。
偶然出かけたときにゴイサギのコロニーを発見したので撮りに行ってみました。

D600やD7100と比べてAFの正確さはかなり高いと思います。
D7100はD4と同等のAF性能という謳い文句ですが、ファインダーのサイズに対してAFポイントが大きいので大きな被写体にはいいのですが、野鳥のような小さな被写体ではなかなか難しいです。
止まりモノの撮影でも立体感が他のカメラよりもありますね。

3世代前のものですが、さすがはフラッグシップ機です。D3SやD4Sに比べれば劣る部分はありますが、フラッグシップ機の良さを堪能できます。
D3の一般的な中古価格が14万円ほどなので、今最もお買い得なフラッグシップ機かもしれませんね。
偶然出かけたときにゴイサギのコロニーを発見したので撮りに行ってみました。

D600やD7100と比べてAFの正確さはかなり高いと思います。
D7100はD4と同等のAF性能という謳い文句ですが、ファインダーのサイズに対してAFポイントが大きいので大きな被写体にはいいのですが、野鳥のような小さな被写体ではなかなか難しいです。
止まりモノの撮影でも立体感が他のカメラよりもありますね。

3世代前のものですが、さすがはフラッグシップ機です。D3SやD4Sに比べれば劣る部分はありますが、フラッグシップ機の良さを堪能できます。
D3の一般的な中古価格が14万円ほどなので、今最もお買い得なフラッグシップ機かもしれませんね。