2016年10月11日
ここはキハ25が似合う。
本当はキハ40が良いのですがもう叶わないので。

もう1枚。

この2枚、Nikon D3とPanasonic Lumix G7で撮影しました。
どちらがどの機種かは書きませんがG7はなかなか健闘していますね。
発色傾向は結構違いますが・・・。

もう1枚。

この2枚、Nikon D3とPanasonic Lumix G7で撮影しました。
どちらがどの機種かは書きませんがG7はなかなか健闘していますね。
発色傾向は結構違いますが・・・。
2016年10月10日
明治村
今日は友人家族と共に明治村に行ってきました。3家族12人の大所帯でなかなか楽しく過ごせました。
入場料は少々高いですがSLやら京都市電やら、色々なものを維持するのは大変ですよね。
一応撮り鉄のようなものもしてきました。

京都市電です。
そういえば入鹿池の上空を何度もUH-1が飛んでいました。
入場料は少々高いですがSLやら京都市電やら、色々なものを維持するのは大変ですよね。
一応撮り鉄のようなものもしてきました。

京都市電です。
そういえば入鹿池の上空を何度もUH-1が飛んでいました。
タグ :D60035mm f1.8G
2016年09月14日
訓練かと思ったら・・・
観光列車ながらの到着を待っていたらすぐ真上をJA21ARが飛んで行きました。

救助訓練かなにかかと思っていたのですが、どうやら川に流された釣り人の捜索中だったようです。
そういえば近くに報道ヘリが飛んでいたなぁ・・・。

救助訓練かなにかかと思っていたのですが、どうやら川に流された釣り人の捜索中だったようです。
そういえば近くに報道ヘリが飛んでいたなぁ・・・。
2016年08月28日
巣立ちは難しい?
米国に行くはずだったJA21MJですが、悪天候やらトラブルやらで結局今も名古屋空港に居ます。
昨日、時間があったので離陸を撮ってきました。

曇りだったので空港西側でも良かったのですが、HFアンテナを撮りたかったので東側のポイントへ。人は来ないだろうと思っていましたが、近くに一人だけ撮影に来ていました。
今日は午前中に少しだけ時間を作って行ってみましたが私が撤収した3時間後に上がったようです。
boonの展望デッキから撮ってみましたが、ここで撮るのは初めてです。
日曜日でしたが防災訓練があったようでハークが上がっていきました。

帰り際にJA11FJも撮れました。

昨日、時間があったので離陸を撮ってきました。

曇りだったので空港西側でも良かったのですが、HFアンテナを撮りたかったので東側のポイントへ。人は来ないだろうと思っていましたが、近くに一人だけ撮影に来ていました。
今日は午前中に少しだけ時間を作って行ってみましたが私が撤収した3時間後に上がったようです。
boonの展望デッキから撮ってみましたが、ここで撮るのは初めてです。
日曜日でしたが防災訓練があったようでハークが上がっていきました。

帰り際にJA11FJも撮れました。

2016年08月15日
子供と新幹線
下の子を連れて新幹線を見に行きました。

新幹線が通るたびに手を振ってお見送りをしていました。
おまけ

突然ポケモンラッピングが現れたのでとりあえず撮影。
構図などはイマイチですが、子供が喜んでくれたので良かったです。
そのうち、親子で撮影になるのかな?と楽しみにしています。

新幹線が通るたびに手を振ってお見送りをしていました。
おまけ

突然ポケモンラッピングが現れたのでとりあえず撮影。
構図などはイマイチですが、子供が喜んでくれたので良かったです。
そのうち、親子で撮影になるのかな?と楽しみにしています。
2016年08月14日
D500
先日購入したD500を暫く使った感想としては、現状でAPS-Cフォーマット機としては最高の機種であることは間違い無いと思える内容に仕上がっています。7D2より1年半も後出しなので当たり前と言えば当たり前ですね。
画質はD5500でも綺麗に撮れて高感度耐性もそこそこ良いのでこの辺りが今の技術では限界なのかなと思います。何故かフジフィルムだけは特別に画質が良いですが。
標準ズームは悩んだ末にSIGMA Contemporaryラインの17-70mm f2.8-4 DC MACRO OS HSMにしました。純正の16-80mm f2.8-4はあまりにも高すぎます。

ズームリングの回転方向がニコンとは逆だったりフルタイムMFが出来なかったりしますが、そこそこ明るく写りも良いので使って行くうちに慣れるしかないですね。
ポートレイト用にArtラインの18-35mm f1.8や50-100mm f1.8も揃えたいですね。最近のSIGMAは本当に良いレンズを作るようになりました。
何故かアクセサリーシューカバーが付属しなくなったのでアルミ製のASC-01を購入。

従来機の付属品だったBS-1ぐらい付けてくれれば良いのに・・・。
ファインダーにはマグニファイングアイピースDK-17Mと接眼当てDK-19を付けています。

眼鏡では周辺部が見にくいですが、撮影に行くときはコンタクトを付けるので問題なく見えます。
メモリーカードはレキサーのXQD 64GBにしました。SDカードはD7100で使っていたSanDiskのExtreme Proの16GBで、こちらにはJpeg Normal Lで記録しています。これで2400枚ほど撮影ができます。連写は200枚まで止まらずに撮影できるようですが面倒なので試していません。高感度耐性と連続撮影枚数は7D2に対して大きく勝っている点ですね。
フォーカスはAF-Cでダイナミック25点、連写は7コマ/秒にしてあります。動きの速い被写体の時に10コマ/秒にしますが、シャッターユニットが優秀なのでショックも少なくファインダー像も安定しています。150-600mmとのバランスが意外と良かったのでバッテリーグリップは購入していません(そもそも高くて買えません・・・)。7D2は発売当初20万円でバッテリーグリップももらえたのですが、後の価格推移をみるとキャンペーン終了後に2万円程値が下がったので、バッテリーグリップ付きの値段だった気もします。
SnapBridgeに関してはアプリの作り込みが今一歩ですが、うまく動作してくれればなかなか優れものです。連写を多用する場合には使わない方が無難です。iOS版は今月末に出るらしいですが、なかなかのんびりしていますね。Snap Bridgeを使うとバッテリーの持ちが悪いので予備があると安心です。
キヤノンも良いカメラだし何よりマーケティングが上手。スマホなどとの連携はパナソニックの方が断然使い易い。画質ならフジが良い・・・というより最高。各社、良いレンズが揃っているのでどこのどの機種が良いというより、買う人の用途やフィーリングで選ぶのが良いですね。
そんな中で私にとって今、一番良いカメラがD500だと思います。
画質はD5500でも綺麗に撮れて高感度耐性もそこそこ良いのでこの辺りが今の技術では限界なのかなと思います。何故かフジフィルムだけは特別に画質が良いですが。
標準ズームは悩んだ末にSIGMA Contemporaryラインの17-70mm f2.8-4 DC MACRO OS HSMにしました。純正の16-80mm f2.8-4はあまりにも高すぎます。

ズームリングの回転方向がニコンとは逆だったりフルタイムMFが出来なかったりしますが、そこそこ明るく写りも良いので使って行くうちに慣れるしかないですね。
ポートレイト用にArtラインの18-35mm f1.8や50-100mm f1.8も揃えたいですね。最近のSIGMAは本当に良いレンズを作るようになりました。
何故かアクセサリーシューカバーが付属しなくなったのでアルミ製のASC-01を購入。

従来機の付属品だったBS-1ぐらい付けてくれれば良いのに・・・。
ファインダーにはマグニファイングアイピースDK-17Mと接眼当てDK-19を付けています。

眼鏡では周辺部が見にくいですが、撮影に行くときはコンタクトを付けるので問題なく見えます。
メモリーカードはレキサーのXQD 64GBにしました。SDカードはD7100で使っていたSanDiskのExtreme Proの16GBで、こちらにはJpeg Normal Lで記録しています。これで2400枚ほど撮影ができます。連写は200枚まで止まらずに撮影できるようですが面倒なので試していません。高感度耐性と連続撮影枚数は7D2に対して大きく勝っている点ですね。
フォーカスはAF-Cでダイナミック25点、連写は7コマ/秒にしてあります。動きの速い被写体の時に10コマ/秒にしますが、シャッターユニットが優秀なのでショックも少なくファインダー像も安定しています。150-600mmとのバランスが意外と良かったのでバッテリーグリップは購入していません(そもそも高くて買えません・・・)。7D2は発売当初20万円でバッテリーグリップももらえたのですが、後の価格推移をみるとキャンペーン終了後に2万円程値が下がったので、バッテリーグリップ付きの値段だった気もします。
SnapBridgeに関してはアプリの作り込みが今一歩ですが、うまく動作してくれればなかなか優れものです。連写を多用する場合には使わない方が無難です。iOS版は今月末に出るらしいですが、なかなかのんびりしていますね。Snap Bridgeを使うとバッテリーの持ちが悪いので予備があると安心です。
キヤノンも良いカメラだし何よりマーケティングが上手。スマホなどとの連携はパナソニックの方が断然使い易い。画質ならフジが良い・・・というより最高。各社、良いレンズが揃っているのでどこのどの機種が良いというより、買う人の用途やフィーリングで選ぶのが良いですね。
そんな中で私にとって今、一番良いカメラがD500だと思います。
2016年08月13日
一ノ宮カーブ
山の日に山へ行こうという事で、家族で穂高連峰を見に行ってきました。えぇ、登っていませんよ。
その帰りに少しだけ一ノ宮カーブに立ち寄りました。

前回来たのは真冬だったのですが、同じ場所で撮影しても全く雰囲気が違いますね。
どうしてもD500が使いたくて18-35mmで撮影しましたが、やはりDX用の標準ズームを導入した方がよさそうです。
その帰りに少しだけ一ノ宮カーブに立ち寄りました。

前回来たのは真冬だったのですが、同じ場所で撮影しても全く雰囲気が違いますね。
どうしてもD500が使いたくて18-35mmで撮影しましたが、やはりDX用の標準ズームを導入した方がよさそうです。
2016年08月05日
自宅前にアマサギが
今日の昼休み、自宅前の田圃にアマサギがいました。

こちらは少し色が薄いかな?

自宅前の鷺類を観察を始めて3年ほどになりますが、アマサギを確認したのは初めてでした。

こちらは少し色が薄いかな?

自宅前の鷺類を観察を始めて3年ほどになりますが、アマサギを確認したのは初めてでした。
2016年07月30日
久々のアマサギ
今日、久しぶりににアマサギをみかけました。

いつ見ても美しい鷺ですね。
そういえば、オオタカは巣立ちを終えたようでもう巣は空になっていました。賑わっていた撮影ポイントも当然ですが誰も居ませんでした。来年はD500で撮影できるかな?
オマケ 蓮の花。

意外と撮影が難しい花でした。

いつ見ても美しい鷺ですね。
そういえば、オオタカは巣立ちを終えたようでもう巣は空になっていました。賑わっていた撮影ポイントも当然ですが誰も居ませんでした。来年はD500で撮影できるかな?
オマケ 蓮の花。

意外と撮影が難しい花でした。
2016年07月28日
D500でナイト
火曜日が天候不良だったので、今週の岐阜基地のナイトは水曜日でした。
夏至から1ヶ月が過ぎて少しずつ日が短くなってきたのでナイトの撮影もそろそろ厳しくなります。
イーグルのタッチダウン。

普段ならSSを落として流すのですが、今回は先日購入したD500のテストを兼ねて、ISO感度を3200まで上げて撮影しました。
厳密に比較したわけではないのですが、感覚的にはD600より少しノイズが多いかな?という程度でした。
こちらはISO1600で撮影したT-7。

周囲がまだ明るいこともあってノイズは少な目です。
参考までにISO12800の画像がこちら。

暗くなると暗部ノイズはひどいですが、緊急用としては使えそうです。
こういう撮影では高感度に強いボディよりも400mm f2.8のような明るいレンズの方が良い結果が残せますね。
ちなみにAFは暗い中でも迷うことなく追い続けてくれ、画質の向上よりもAFの進化の方が驚かされした。
夏至から1ヶ月が過ぎて少しずつ日が短くなってきたのでナイトの撮影もそろそろ厳しくなります。
イーグルのタッチダウン。

普段ならSSを落として流すのですが、今回は先日購入したD500のテストを兼ねて、ISO感度を3200まで上げて撮影しました。
厳密に比較したわけではないのですが、感覚的にはD600より少しノイズが多いかな?という程度でした。
こちらはISO1600で撮影したT-7。

周囲がまだ明るいこともあってノイズは少な目です。
参考までにISO12800の画像がこちら。

暗くなると暗部ノイズはひどいですが、緊急用としては使えそうです。
こういう撮影では高感度に強いボディよりも400mm f2.8のような明るいレンズの方が良い結果が残せますね。
ちなみにAFは暗い中でも迷うことなく追い続けてくれ、画質の向上よりもAFの進化の方が驚かされした。
2016年07月24日
巡視船「みずほ」体験航海
今日は海フェスタ東三河のイベントで海上保安庁の巡視船「みずほ」に乗ってきました。
でも、一番の目的はヘリコプターによる救助訓練展示だったりします。

場外で見るヘリコプターは格好いいですね。
でも、一番の目的はヘリコプターによる救助訓練展示だったりします。

場外で見るヘリコプターは格好いいですね。
タグ :D50070-200mm f4