2017年01月28日
今日の5085レ
今朝、適当に情報収集をしていたら5085レにEF66-27が入っているという事だったので近所でさくっと撮ってきました。

まぁ、逆光なのでこんなもんです。
のぼりならこんな感じなのですが、引き付けが足りませんでした・・・。

まぁ、逆光なのでこんなもんです。
のぼりならこんな感じなのですが、引き付けが足りませんでした・・・。

2017年01月25日
電子シャッターの欠点
マイクロフォーサーズは今ではコンデジに毛が生えた程度の物ではなく立派なカメラとして文句のない製品が多くなりました。
今月号のアサヒカメラでは櫻井寛氏がOM-D E-M1 MarkⅡで撮影した鉄道写真が掲載されていますがニコンやキヤノンで撮影したものと比較しても遜色のない出来栄えとなっています。
Lumix最大の特徴といえる4Kフォトですが、これには少々欠点もあります。実際には4Kフォトのではなく、電子シャッターの欠点ですが。
この写真は4Kフォトモード、ISO200 SS 1/320 f13で撮影したものです。

機体に対して垂直方向のメインローターブレードがものすごいしなりをしています。また、テールローターも機体前方に向かって曲がっています。
新たな素材や新形状のブレードというわけではなく、電子シャッターで流し撮りをするとこのような現象が起こってしまいます。
というわけで、折角撮影出来た徳島県防災の新型ヘリの写真が台無しになってしまいました。
しかし、使い方さえ間違えなければ結構いい写りをしてくれます。

結構条件の悪い撮影のJpeg撮って出しですが、これなら使えるなと思います。
スマホへの転送に関してはデジタル一眼レフとは比べ物にならないくらいスムーズです。
ニ〇ンのSn〇p Bri〇geと比べたらもう・・・。
今月号のアサヒカメラでは櫻井寛氏がOM-D E-M1 MarkⅡで撮影した鉄道写真が掲載されていますがニコンやキヤノンで撮影したものと比較しても遜色のない出来栄えとなっています。
Lumix最大の特徴といえる4Kフォトですが、これには少々欠点もあります。実際には4Kフォトのではなく、電子シャッターの欠点ですが。
この写真は4Kフォトモード、ISO200 SS 1/320 f13で撮影したものです。

機体に対して垂直方向のメインローターブレードがものすごいしなりをしています。また、テールローターも機体前方に向かって曲がっています。
新たな素材や新形状のブレードというわけではなく、電子シャッターで流し撮りをするとこのような現象が起こってしまいます。
というわけで、折角撮影出来た徳島県防災の新型ヘリの写真が台無しになってしまいました。
しかし、使い方さえ間違えなければ結構いい写りをしてくれます。

結構条件の悪い撮影のJpeg撮って出しですが、これなら使えるなと思います。
スマホへの転送に関してはデジタル一眼レフとは比べ物にならないくらいスムーズです。
ニ〇ンのSn〇p Bri〇geと比べたらもう・・・。
2017年01月23日
千里川の土手より
夜は千里川の土手で撮影をしました。

良いタイミングでアンチコリジョンライトが点灯してくれました。
LEDのアンチコリジョンライトは点灯時間が長いのでタイミングさえ合えば写ってくれますね。

良いタイミングでアンチコリジョンライトが点灯してくれました。
LEDのアンチコリジョンライトは点灯時間が長いのでタイミングさえ合えば写ってくれますね。
タグ :D50035mm f1.8G
2017年01月22日
スカイランドHARADAで撮影
昨日は神戸のIKEAでお買い物をした後に伊丹へ行ってきました。
夕方にスカイランドHARADAで少々撮影を。昼間は晴れていたのですが到着したころには残念ながら曇っていました。

子供たちも飛行機が近くで見られて喜んでくれました。
夕方にスカイランドHARADAで少々撮影を。昼間は晴れていたのですが到着したころには残念ながら曇っていました。

子供たちも飛行機が近くで見られて喜んでくれました。
2017年01月15日
加勢野トンネルにて
今日は有名撮影地で撮影してみました。
向こう側

こっち側

有名撮影地だけあっていい写真が撮れそうですが、似たり寄ったりな写真になってしまいますね。
それでも個性を出せる人は居るのでしょうが、私には無理そうです。
向こう側

こっち側

有名撮影地だけあっていい写真が撮れそうですが、似たり寄ったりな写真になってしまいますね。
それでも個性を出せる人は居るのでしょうが、私には無理そうです。
2016年12月18日
大井川トーマス
下の子がトーマス大好きっ子なので見に行ってきました。
子供たちが楽しんで見るのが優先なので写真は適当です。
まずはジェームス号。

そしてトーマス号。

バーティーも居ました。

みんな、夏よりもお洒落になっていました。
子供たちが楽しんで見るのが優先なので写真は適当です。
まずはジェームス号。

そしてトーマス号。

バーティーも居ました。

みんな、夏よりもお洒落になっていました。
2016年11月14日
久しぶりのドクターイエロー
撮影者が誰も居なかったので子供とのんびり見られました。

今日のレンズはNew Nikkor 50mm f1.4でした。
死んだじいさんが使っていた古いレンズですが、まだまだ現役です。

今日のレンズはNew Nikkor 50mm f1.4でした。
死んだじいさんが使っていた古いレンズですが、まだまだ現役です。
2016年10月29日
今シーズン初のコハクチョウ
19日にコハクチョウが初飛来したとのことでしたので見に行ってきました。

同じ田んぼに80羽ほどいたのでどの子をどう撮ればいいかとても悩みました。

この時期に田んぼに入るのは珍しいらしいですが、次回は湖面にいる姿が見たいです。

同じ田んぼに80羽ほどいたのでどの子をどう撮ればいいかとても悩みました。

この時期に田んぼに入るのは珍しいらしいですが、次回は湖面にいる姿が見たいです。
2016年10月15日
コウノトリのゆめちゃん
今日はコウノトリのゆめちゃん(J0119)に会いに行ってきました。

後ろのガードレールは微妙ですが、コスモスと絡んでくれました。
やはり、女の子には花が似合いますね。

後ろのガードレールは微妙ですが、コスモスと絡んでくれました。
やはり、女の子には花が似合いますね。