2014年01月29日
今日の県営名古屋空港
今日は急用が出来、会社を欠勤しました。
結局11時過ぎには用事が済んでしまったので空港に行きました。
今まではD7000に70-200mm f4でしたが1.7倍のテレコンが来たのでD600+70-200mm f4+テレコンで挑みました。f4通しのレンズなので1.7倍のテレコンを付けると解放でもf6.7になり3Dトラッキングが使えなくなりました。39点ダイナミックAFの方が精度はいいらしいので問題ないですが。
一度は飛んでいる姿を撮りたいと思っていたJA04HPが飛んでいました。
北海道警察「だいせつ」 Agustawestland AW139(JA04HP)

70-200mm×1.7 1/320 f6.7 ISO100
冬仕様の新日本ヘリのレンジャーさん。
新日本ヘリコプター Bell 206L-3(JA9845)

70-200mm×1.7 1/320 f7.1 ISO100
よくわかりませんが珍しい機体らしいので撮影してみました。
海上自衛隊 Mitsubishi UH-60J(8964)

70-200mm×1.7 1/320 f6.7 ISO100
週末にグランドランをしていた山口県警のあきよし。
山口県警「あきよし」 Agusta A109EP(JA10YP)

70-200mm×1.7 1/320 f11 ISO100
消防のドーファンちゃんを管制塔と絡めてみました。
名古屋市消防局「なごやヘリ1」 Eurocopter AS365N3(JA758A)

70-200mm×1.7 1/250 f11 ISO100
ホバエリアでホバリングテストをした後に飛んでくれました。
青森県防災航空隊「しらかみ」 Bell 412(JA6750)

70-200mm×1.7 1/250 f18 ISO100
F-2A(63-8540)のお腹。

70-200mm×1.7 1/500 f6.7 ISO100
元CBCの430が2度飛行しました。写真は2度目の戻り。
中日本航空 Bell 430(JA05TV)

70-200mm×1.7 1/320 f6.7 ISO800
他にも色々と居ましたがあまり載せてもまとまりが無いので写真はこの位で終わりにします。
ここで少しテレコンの使い勝手について書いてみます。
あれこれ調べてみると1.7倍のテレコンはAF速度も画質もそれほど低下が無いということでしたが実際に使ってみた感想としては「テレコンの有無でのAF速度や画質の差はわからん!」ということでした。
解放f値が6.7となってしまうのですがこの点については全く問題ありませんでした。70-200mm f4ではテレコンによる劣化は全く感じられないと思います。
今回の写真は全てD600のDXクロップを使用したので最大望遠時は200mm×1.5(クロップ)×1.7(テレコン)で510mm相当になります。クロップ無しの状態と合わせると120-510mm f6.7相当となり、これで届かないなら諦めようという気になれます。
クロップ時には1000万画素となりファイルサイズも大きくならないのでのちの処理でも扱いやすいですし連写も14Bitロスレス圧縮RAWでも38コマになりD7000の10コマの時のようにストレスを感じることはありません。一般に言われているD600のフォーカスエリアの狭さもDXクロップ時にはD7000と同程度になるので問題ありません。
今までは望遠を使う動きものはD7000その他はD600としていましたが、今後はどの場面でもD600を使うことにしました。D7000は妻に完全譲渡となり、2台体制で挑みたいときに妻から借りることにしました。
秒間5.5コマという所が気にならなければD600+70-200mm f4+テレコンという組み合わせはおススメです。
ヘリ撮りでのチェックは済んだので今度は新幹線撮りでチェックしてみたいと思います。
結局11時過ぎには用事が済んでしまったので空港に行きました。
今まではD7000に70-200mm f4でしたが1.7倍のテレコンが来たのでD600+70-200mm f4+テレコンで挑みました。f4通しのレンズなので1.7倍のテレコンを付けると解放でもf6.7になり3Dトラッキングが使えなくなりました。39点ダイナミックAFの方が精度はいいらしいので問題ないですが。
一度は飛んでいる姿を撮りたいと思っていたJA04HPが飛んでいました。
北海道警察「だいせつ」 Agustawestland AW139(JA04HP)

70-200mm×1.7 1/320 f6.7 ISO100
冬仕様の新日本ヘリのレンジャーさん。
新日本ヘリコプター Bell 206L-3(JA9845)

70-200mm×1.7 1/320 f7.1 ISO100
よくわかりませんが珍しい機体らしいので撮影してみました。
海上自衛隊 Mitsubishi UH-60J(8964)

70-200mm×1.7 1/320 f6.7 ISO100
週末にグランドランをしていた山口県警のあきよし。
山口県警「あきよし」 Agusta A109EP(JA10YP)

70-200mm×1.7 1/320 f11 ISO100
消防のドーファンちゃんを管制塔と絡めてみました。
名古屋市消防局「なごやヘリ1」 Eurocopter AS365N3(JA758A)

70-200mm×1.7 1/250 f11 ISO100
ホバエリアでホバリングテストをした後に飛んでくれました。
青森県防災航空隊「しらかみ」 Bell 412(JA6750)

70-200mm×1.7 1/250 f18 ISO100
F-2A(63-8540)のお腹。

70-200mm×1.7 1/500 f6.7 ISO100
元CBCの430が2度飛行しました。写真は2度目の戻り。
中日本航空 Bell 430(JA05TV)

70-200mm×1.7 1/320 f6.7 ISO800
他にも色々と居ましたがあまり載せてもまとまりが無いので写真はこの位で終わりにします。
ここで少しテレコンの使い勝手について書いてみます。
あれこれ調べてみると1.7倍のテレコンはAF速度も画質もそれほど低下が無いということでしたが実際に使ってみた感想としては「テレコンの有無でのAF速度や画質の差はわからん!」ということでした。
解放f値が6.7となってしまうのですがこの点については全く問題ありませんでした。70-200mm f4ではテレコンによる劣化は全く感じられないと思います。
今回の写真は全てD600のDXクロップを使用したので最大望遠時は200mm×1.5(クロップ)×1.7(テレコン)で510mm相当になります。クロップ無しの状態と合わせると120-510mm f6.7相当となり、これで届かないなら諦めようという気になれます。
クロップ時には1000万画素となりファイルサイズも大きくならないのでのちの処理でも扱いやすいですし連写も14Bitロスレス圧縮RAWでも38コマになりD7000の10コマの時のようにストレスを感じることはありません。一般に言われているD600のフォーカスエリアの狭さもDXクロップ時にはD7000と同程度になるので問題ありません。
今までは望遠を使う動きものはD7000その他はD600としていましたが、今後はどの場面でもD600を使うことにしました。D7000は妻に完全譲渡となり、2台体制で挑みたいときに妻から借りることにしました。
秒間5.5コマという所が気にならなければD600+70-200mm f4+テレコンという組み合わせはおススメです。
ヘリ撮りでのチェックは済んだので今度は新幹線撮りでチェックしてみたいと思います。
この記事へのトラックバックURL
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません