2015年03月08日
見せて貰おうか、SIGMA 150-600mmの性能とやらを(RJNA)
RJNAに移動してみましたが、良く考えたらここではいつもの組み合わせで事足りていたので、いつものような構図では300mm程度で十分でした。
ではいつものような写真たちを。
JA6781(240mm)

JA21DH(270mm)

レンズが重いのでブレ発生率が上がるかと思いましたが、歩留まりは普段と変わりませんでした。SIGMAのOSはなかなかの出来のようです。ですが、いつもの構図で普段と同じ歩留まりならこのレンズにする必要が無い気が…。
とはいえ、普段はフェンス際での撮影ですが、今回はだいぶ下がった位置から撮れました。
というわけで600mmを活かした写真を少々。
JA44BT

JA6781

もしかしてピントがシビアになっただけでは・・・?
600mmでは少々解像感は落ちますが、それでも今までとは違った世界が楽しめますね。
これでアクティブ降りも怖くない!(笑)
APS-C機を使っているひとはどちらの空港でも400mmまであれば良さそうですね。
フルサイズ機では周辺減光が大きいとのことなので、そのうちD600で検証してみたいと思います。
ではいつものような写真たちを。
JA6781(240mm)

JA21DH(270mm)

レンズが重いのでブレ発生率が上がるかと思いましたが、歩留まりは普段と変わりませんでした。SIGMAのOSはなかなかの出来のようです。ですが、いつもの構図で普段と同じ歩留まりならこのレンズにする必要が無い気が…。
とはいえ、普段はフェンス際での撮影ですが、今回はだいぶ下がった位置から撮れました。
というわけで600mmを活かした写真を少々。
JA44BT

JA6781

もしかしてピントがシビアになっただけでは・・・?
600mmでは少々解像感は落ちますが、それでも今までとは違った世界が楽しめますね。
これでアクティブ降りも怖くない!(笑)
APS-C機を使っているひとはどちらの空港でも400mmまであれば良さそうですね。
フルサイズ機では周辺減光が大きいとのことなので、そのうちD600で検証してみたいと思います。
この記事へのトラックバックURL
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません