2014年08月03日
結局D7100を購入
以前BlogでD7100は買わないとか言ったくせに結局買いました。
本当は300mm f4か80-400mmにしたかったのですが、どちらも微妙で結局今回はボディにしました。

これで望遠・動体はD7100、広角・風景はD600と棲み分けが出来るようになりました。
D7100のバッファ問題は12bit RAWの1.3倍クロップで使うという事で割り切る事にしました。これなら連続撮影枚数が14枚になるので、まぁ許容範囲かなと。
記念すべきファーストショットに実家前のビニールハウスの上に居たアオサギを選んだんですが、カメラを向けた瞬間にこんな格好に。

70-200mm×1.7 1/200 f6.7 ISO100
馬鹿にされているのかサービスなのかは分かりませんが、なかなか撮れない写真という事で。
気を取りなおして、木曽川の水面近くを飛ぶアオサギ。

70-200mm 1/800 f4 ISO800
高感度ノイズが目立ちますがDX機なのである程度は仕方ないですね。
テレコンは無い方がAFの食いつきがいいのでこれは状況に応じて使い分けたいと思います。
大砲レンズを所有していないので野鳥撮影は大型の鳥に限られますが、それでもそこそこ楽しめればいいかなと。あくまでメインはヘリコプターですから。
本当は300mm f4か80-400mmにしたかったのですが、どちらも微妙で結局今回はボディにしました。

これで望遠・動体はD7100、広角・風景はD600と棲み分けが出来るようになりました。
D7100のバッファ問題は12bit RAWの1.3倍クロップで使うという事で割り切る事にしました。これなら連続撮影枚数が14枚になるので、まぁ許容範囲かなと。
記念すべきファーストショットに実家前のビニールハウスの上に居たアオサギを選んだんですが、カメラを向けた瞬間にこんな格好に。

70-200mm×1.7 1/200 f6.7 ISO100
馬鹿にされているのかサービスなのかは分かりませんが、なかなか撮れない写真という事で。
気を取りなおして、木曽川の水面近くを飛ぶアオサギ。

70-200mm 1/800 f4 ISO800
高感度ノイズが目立ちますがDX機なのである程度は仕方ないですね。
テレコンは無い方がAFの食いつきがいいのでこれは状況に応じて使い分けたいと思います。
大砲レンズを所有していないので野鳥撮影は大型の鳥に限られますが、それでもそこそこ楽しめればいいかなと。あくまでメインはヘリコプターですから。
この記事へのトラックバックURL
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません