2017年11月27日
零戦
2017年03月05日
レオニス
オープンベース当日は自宅からのんびり見ました。ブルーは例年通り本番は曇ったので殆ど撮影もせずに見ていました。我が家から一番良く見えたのがC-2でした。

素晴らしいレフトターンから、我が家の真上を通過していきました。

素晴らしいレフトターンから、我が家の真上を通過していきました。
2017年03月05日
ブルー予行
今日はブルーの予行でした。

自宅から撮影したのでこれといっていい写真ではないですが息子と見られて良かったです。
明日の天気はどうなるのでしょうか。ここ2年、ブルーは予行番長だったので・・・。

自宅から撮影したのでこれといっていい写真ではないですが息子と見られて良かったです。
明日の天気はどうなるのでしょうか。ここ2年、ブルーは予行番長だったので・・・。
2017年01月25日
電子シャッターの欠点
マイクロフォーサーズは今ではコンデジに毛が生えた程度の物ではなく立派なカメラとして文句のない製品が多くなりました。
今月号のアサヒカメラでは櫻井寛氏がOM-D E-M1 MarkⅡで撮影した鉄道写真が掲載されていますがニコンやキヤノンで撮影したものと比較しても遜色のない出来栄えとなっています。
Lumix最大の特徴といえる4Kフォトですが、これには少々欠点もあります。実際には4Kフォトのではなく、電子シャッターの欠点ですが。
この写真は4Kフォトモード、ISO200 SS 1/320 f13で撮影したものです。

機体に対して垂直方向のメインローターブレードがものすごいしなりをしています。また、テールローターも機体前方に向かって曲がっています。
新たな素材や新形状のブレードというわけではなく、電子シャッターで流し撮りをするとこのような現象が起こってしまいます。
というわけで、折角撮影出来た徳島県防災の新型ヘリの写真が台無しになってしまいました。
しかし、使い方さえ間違えなければ結構いい写りをしてくれます。

結構条件の悪い撮影のJpeg撮って出しですが、これなら使えるなと思います。
スマホへの転送に関してはデジタル一眼レフとは比べ物にならないくらいスムーズです。
ニ〇ンのSn〇p Bri〇geと比べたらもう・・・。
今月号のアサヒカメラでは櫻井寛氏がOM-D E-M1 MarkⅡで撮影した鉄道写真が掲載されていますがニコンやキヤノンで撮影したものと比較しても遜色のない出来栄えとなっています。
Lumix最大の特徴といえる4Kフォトですが、これには少々欠点もあります。実際には4Kフォトのではなく、電子シャッターの欠点ですが。
この写真は4Kフォトモード、ISO200 SS 1/320 f13で撮影したものです。

機体に対して垂直方向のメインローターブレードがものすごいしなりをしています。また、テールローターも機体前方に向かって曲がっています。
新たな素材や新形状のブレードというわけではなく、電子シャッターで流し撮りをするとこのような現象が起こってしまいます。
というわけで、折角撮影出来た徳島県防災の新型ヘリの写真が台無しになってしまいました。
しかし、使い方さえ間違えなければ結構いい写りをしてくれます。

結構条件の悪い撮影のJpeg撮って出しですが、これなら使えるなと思います。
スマホへの転送に関してはデジタル一眼レフとは比べ物にならないくらいスムーズです。
ニ〇ンのSn〇p Bri〇geと比べたらもう・・・。
2017年01月23日
千里川の土手より
夜は千里川の土手で撮影をしました。

良いタイミングでアンチコリジョンライトが点灯してくれました。
LEDのアンチコリジョンライトは点灯時間が長いのでタイミングさえ合えば写ってくれますね。

良いタイミングでアンチコリジョンライトが点灯してくれました。
LEDのアンチコリジョンライトは点灯時間が長いのでタイミングさえ合えば写ってくれますね。
タグ :D50035mm f1.8G
2017年01月22日
スカイランドHARADAで撮影
昨日は神戸のIKEAでお買い物をした後に伊丹へ行ってきました。
夕方にスカイランドHARADAで少々撮影を。昼間は晴れていたのですが到着したころには残念ながら曇っていました。

子供たちも飛行機が近くで見られて喜んでくれました。
夕方にスカイランドHARADAで少々撮影を。昼間は晴れていたのですが到着したころには残念ながら曇っていました。

子供たちも飛行機が近くで見られて喜んでくれました。